アスタロスのゲージ下げで動かさずにクリア!試練の塔ノーマル攻略編

今日は試練の塔ノーマルのアスタロスについて書いていきます。
え?
昨日までハードの記事ばっかり書いてたくせに、なぜいきなりノーマルに戻ったのかって?
それには訳があるんですよ!
それでは、ご覧ください。
はじめに
今回の記事は、私がお試しで成功したパターンについてご紹介していきます。
それよりもこっちのメンバーの方が早いよ!
などなど色々とあると思いますが、あくまで1つの成功例です。
(クリアタイムも求めてません。攻撃させずに倒せるかどうかだけです。)
それから、これからアスタロスをはじめてクリアしたい!
という方がいれば、今回の記事は全く参考にならないと思います。
地道に倒すほうが簡単だと思うので、こちらの記事も読んでみてください。
あわせて読みたい!
新たな試み
これはとある弱小サマナーの物語。
試練の塔ノーマルのボスの1人、アスタロスに挑もうとしているときのことです。
アタシには余裕なんだけど、あいつにそんなことできるのかしら。
どんどん成長していって、私、うれしいです。
でもあいつ、ヴェルデハイルもファーも持ってないのよ。
べ、別に心配してるんじゃないんだからね!
アスタロスには、大きく分けてざっくり2つの戦い方があります。
ちょこちょこバフや回復しながらゆっくり倒す方法と、相手を動かさずに一気に勝つ方法。
今までチマチマと戦ってきましたが、いい加減、
時間かかりすぎてめんどくさーい!!
ってなったのが理由の1つ。
もう1つの理由は、『ハードアスタロスのための練習』と思って挑戦してみました!
(ハードはノーマルと違ってボスの攻撃力が高いから、『動かさない方が簡単だ』とかいう情報をどっかで見ました。)
ブログ主のスペック
私は無課金プレーヤーで、そろそろ9ヶ月になろうかという初~中級者。
アリーナはずーっと銀1。
ちなみに初めてアスタロスを撃破したのは4ヶ月程前です。
持ってるモンスターは、イフリートシリーズとシルフシリーズを除いて、ほとんど星3以下。
今回の企画で有効であろうヴェルデハイルもファーもなし。
しかし、これでもできるんだ!
ということを、今回証明してやりたいと思います。 ←企画しただけで、できる自信はない。
参考:ヴェルデハイルやファーって??
今回は相手を一度も動かさずに戦うので、味方のゲージアップや相手のゲージ下げを持つモンスターが有効です。
そんなスキルをパッシブで毎ターン使えるのが、ヴェルデハイルやファーなのです。
凄いでしょ? ←持ってないクセになぜか威張ってる。
ただ、同じスキルを持つ味方には適用されない。
開戦!
そわそわ。
このヒヨッコが!
レイナさんに怒られたので、始めていきます。
まずはボスまで頑張って到着します。
そして光カウガールとウルシャー(火ウォーベア)で、毎ターンゲージ下げていきます。
ちなみにゲージ下げは、ボスだけじゃなくて『右のクリスタルも』なので注意です!
(理由は後ほど説明。)
バレッタ(火シルフ)とスペクトラ(火グリフォン)は、数ターンに一度ゲージ下げができるので、タイミングを見計らって使います。
あとはマーブで回転率を上げながら頑張るだけ!
って、あれ!?
失敗しそう??
そろそろ回復してあげないと。
やっぱりまだまだヒヨッコよ!
※アスタロスは『攻撃する度に反撃してくる』仕様なので、耐久力の低いモンスターは地味に体力が削られていきます。
なので攻撃デバフ・防御バフ・回復などを活用するのが◎ ←普通に忘れてた。
倒されそう、、
しかも最近私の中で流行っている、光カウガールが一番やばい!
今後ブログでお勧めとして紹介するんだから、何としても生き残ってもらわねば! ←自己中。
たとえ右クリスタルのゲージが無くなっとしても、ひたすら右ばかり狙っていたわ。
今回はノーマルだったから助かったわね。
本当にギリギリでした、、
一番のダメージ源であるスペクトラが何とか生き残ってくれたのが大きい!
よくやったお前たち!!
見てるこっちの身が持たないわよ。
これはそんなんじゃないんだからね!
勝利!!
計ってないようですね。
あのバカ!
それに、失敗をネタにした記事にするつもりでしたからね・・・。
やり方その1 回転量を意識する!
ギリギリでも何とかクリアはできたので、やり方を細かく紹介していきます。
まずは相手のスキルから。
ボスはデバフを解除して強くなってしまうので、ゲージが溜まらなければ良いのです。
そうすれば解除することも、強くなることもありません!
(試してないので分かりませんが、数回動かれる程度なら大丈夫だと思います。もちろん回復役必須です。)
そこで、行動回数に差を付けるのが有効です。
- 速度リーダー
- ゲージ下げ
- ゲージ上げ
- 速度バフ
- 速度デバフ
そしてこれら5つのスキルを使えるキャラがこちら。
※他にもいると思いますが、初心者でも手に入りやすい&「私が覚えている範囲」で紹介しておきます。
○速度リーダー
バレッタ
○ゲージ下げ
バレッタ、ファー、光カウガール、スペクトラ、闇像、ウルシャー、ラゴマス、ゴルゴ
○ゲージ上げ
バナード、ベラデオン、メイガン、コナミヤ(単体)
○速度バフ
バナード、マーブ
○速度デバフ
シェノン、マンチュラ、スペクトラ
とりあえず、「速度リーダー」「速度バフ」「速度デバフ」は必ず準備して、残りでゲージ上げ&下げキャラを準備していきます。
それからスペクトラのように、「速度デバフ」と「ゲージ下げ」を同時にできるような、1人2役以上の活躍をするモンスターがおすすめです。
やり方その2 回復or攻撃デバフor防御バフを使う!
相手のゲージを下げる戦法なので、大ダメージを受けることはないです。
しかし攻撃する度に反撃されるので、少しずつですが体力が減ります。
気づいたら体力がない!
とならないように注意が必要です。
ちなみにスペクトラ(防御約1200)で400ダメージ。
相手には攻撃デバフ付けてます。
小さなダメージも、積み重なれば危ないわよ!
そしたら、光カウガールは多段攻撃だから、その都度反撃を受けるみたいね。
これならファーの方が使い勝手良さそうですね。
あいつは光カウガール押しなんだから!
光カウガールは、スキル1が3回攻撃、スキル2が2回攻撃です。
なのでファーに比べて、2~3倍ダメージを受けてしまう弱点があるのです。
それにファーは星4で、光カウガールは星3です。
(若干ですが)体力・防御力ともにファーに劣るので、使い際には注意しましょう!
やり方その3 回復阻害を使う!
アスタロスは、反撃する度に回復してしまいます。
つまり回復阻害がいると、その分早く倒すことができます。
ちなみに私の場合は、光カウガールが回復阻害できますが、「敢えて」使わずに試しましたが、普通にクリアできました。
なので必須ではないです。
やり方その4 アタッカーを用意する!
アスタロスは体力が高いので、アタッカーがいないと厳しいです。
よく分かんない方は、とりあえずスペクトラ要れば何とかなります。
自分の体力を10%消耗させる。
スポンサーリンク
やり方その5 道中
順番が逆になってしまいましたが、道中の戦い方も紹介しておきます。
「アスタロスの道中は簡単」という人が多いみたいですが、私には難しかったです笑
ステージ1
アカシス(黄色いやつ)がシールド貼ってきたり回復してくるので面倒。
それにアキーナ(赤いやつ)が回復阻害付けてくるので、先に倒しておきたいです。
私はマーブ連れて行ったので、何とかなりました。
ステージ2
ヴァネッサー(赤いやつ)がパッシブで蘇生してくるので厄介。
同じモンスターを何度も倒してスキル時間待ちにするか、持続などで同時に複数匹倒すのが◎
モンスター紹介
ここで、私が使用したモンスターをご紹介します。
○バレッタ
絶望/集中
偶数:速度/体力%/防御力%
○スペクトラ
迅速/刃
偶数:速度/体力%/防御力%
○ウルシャー
絶望/集中
偶数:速度/体力%/体力%
○マーブ
暴走/集中
偶数:速度/体力%/防御力%
○ローレン
暴走/元気
偶数:速度/体力%/防御力%
おまけ:施設について
必要速度とゲージ下げについて
今回ノーマルで実験したのは、将来のハード攻略に繋げるためです。
なので今回のデータを元に、少し真面目に検証(ただの予想)していきます。
※以下、速度計算に関する面倒くさい憶測が続きます。
数字の嫌いな方や、興味無い方は飛ばして下さい。
もしくはアイリンとレイナさんの会話だけ読んでもらえれば結果は分かると思います。
それから今回の憶測は、以下の記事の速度の基本に基いて進めています。
読まなくても大丈夫ですが、興味があればぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい!
その1 相手の速度を予測する
まずはこちらを見て下さい。
これは、アスタロス戦が始まった最初の画面です。
私のスペクトラのゲージが溜まったとき、
アスタロスはちょうど半分、右クリスタルは30%~40%ゲージが溜まっているように見えます。
(目分量なのでざっくりです。)
次にコレ。
私のスペクトラは施設リーダスキル込みの速度が260なので、「6カウント」に一度行動できます。
アスタロスはおそらく「12カウント」に1度攻撃できそうなので、速度が「120~129」の間だと思います。
そして同様に、右クリスタルの速度は100前後だと思います。
すでに何言ってるのかさっぱりです・・・。
その2 速度バフ・デバフを使ってみる!
次は速度バフ・デバフを使ってみます。
速度バフは、施設やリーダースキル、ルーン込み込みの速度に1.3倍、速度デバフは逆に1.3で割ればいい? ←よく分かってない。
計算方法が少し曖昧ですが、上記の「1.3倍」を利用して考えていきます。
○スペクトラ
速度260×1.3=338
上記の表で、5カウントに1度行動できるようになりました。
○アスタロス
速度が「120~129」なので、厳し目に129で計算します。
129÷1.3=99.2
15カウントに1度くらいです。
何が言いたいのかって?
私のスペクトラの場合、速度バフ&デバフを付けると、アスタロスの3倍行動できるのです!
右クリスタルの場合は面倒くさいので計算しませんが、3倍~3.5倍くらいの行動量になるはずです。
バレッタリーダーの、速度施設が15%の場合なんだけど。
でもそれを知っていれば、何か変わるんですか?
その3 頭の中でシュミレーションしてみる!
モンスターは、ゲージがいっぱいになったら行動できます。
こちらのモンスターの速度が全員190を超えている場合、3倍行動できるということは、
「味方5匹が3回ずつ行動した段階で、アスタロスと右クリスタルのゲージを100以上ずつ減らす」
これができれば勝ったも同然です!
例)
開始早々にスペクトラで30%ずつゲージ減らして、(3ターンに1度)
闇像で35%ずつゲージ減らして、(3ターンに1度)
光カウガールで30%のゲージ減少を3発打てて、、(毎ターン×3発)
「計算上は」この3匹の例でほぼ止まります。
それに万が一のときのためにバレッタのゲージ下げを残しておけば、ほぼほぼ大丈夫なはずです。
ヴェルデハイルやバナードなどのゲージ上げ係がいれば計算が複雑になりますが、ざっくりと考えておくと良いと思います。
これは理論上の計算だけど、実際はそんなに上手くいかないわ。
開始初っ端やゲージ上げしたときに、順番待ち状態でゲージが少し無駄になる。
相手のゲージがほぼ0付近のときの光カウガールの攻撃も少し無駄になる。
相手に抵抗されるかもしれない。
それに5匹全員の速度が190以上って現実的じゃない。
とくにマーブなんて190ないんじゃない?
でも暴走したり、マーブがいればスペクトラのゲージ下げの頻度も上がるから、上記の計算よりも良くなることもあるかもね。
その4 速度190もないけど??
速度が160ちょっとあれば、アスタロスの2.5倍動ける計算になります。
160くらいなら確保できると思うので、せめて160目指して頑張ってみましょう。
ハードの場合は?
私が今回試したのはノーマルでしたが、もしハードだったら?
と言うのも考えていきます。
(挑戦できないので、机上の空論です。)
速度
まず速度について。
これは他のブログの方の写真を少し見てきましたが、どうやら速度は同じように見えます。
たぶん。 ←自分でやってないので確証はない。
ダメージ量と必要な回復量
次は反撃されたときのダメージについて。
バフ・デバフ状況や防御力の違いが分かりませんが、とある方は約2000くらいのダメージらしい。
私のカウガールはヤバそうです・・・。
ということは、(カウガール以外は)3ターンで6000近くのダメージです。
体力約2万と仮定して、30%回復できるキャラが1匹いれば何とかなりそう!
しつこいようですが、たぶんです。
相手の体力について
ノーマルのアスタロスの体力は分かりませんが、ハードだと50万~60万くらいらしい。
しかし、体力が多くても少なくても、「止めることさえできれば、いつかは倒せる」ので、時間さえあれば何とかなると思います。
※事故率を少なくするという意味では、早く倒せた方が良いと思います。
さいごに
繰り返しになりますが、ハードの部分については完全に憶測なので、全く検討違いのことを言ってるかもしれません。
試してないので分かりません! ←キッパリ。
それから私のメンバーの場合、ウルシャーを闇像に代えるだけでかなり安定しそうな予感がします。
これも持ってないので憶測です。
それに闇像の回復量も分かりません。 ←キッパリ。(2回目)
あ、ベラデオンでも大丈夫かもしれません。
たぶん。 ←キッパリ。(3回目)
どちらにせよ、ハードは実際に自分でやってみないと分かりません笑
今のうちに計画だけ立てておいて、いつか戦うであろうときに備えておきたいと思います! ←いつになることやら・・・。
今日は頑張ったのでここまで!
最後にお二人から一言ずつもらって締めくくりたいと思います。
危なかったとはいえ、凄いです!
今のアタシに突破できないノーマルアスタロスはいないよ。
それに「突破できないノーマルアスタロスはいないよ」って1種類しかいないですが。
おしまい。
試練の塔に挑戦シリーズ
記事数が多くなったので、新しいページに目次を作りました。
読んでくれる方は、こちらからお願いします↓↓↓
それから、総まとめページ(ノーマル攻略)を作りました。
無課金初心者の方で、試練の塔に行き詰まっている方はぜひ読んでみてください↓↓↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。