超初心者用試練の塔ノーマル攻略!勝てないときに見るページ(1月15日~)

今日は試練の塔が勝てない!と思ったときに読むページ。
ちょっとした工夫で勝てるようになるかもしれませんよ?
それではご覧ください!
※今回の記事は、超初心者用(ノーマル低階層向けに50階まで)に書いています。
基本のき!
※先月と同じことを書いています。先月も読んでもう知ってるよ!という方は、次の章から読んで下さい。
試練の塔で重要なことがいくつかあります。
- バフ・デバフ(味方の能力強化・敵の能力弱化)を活用する
- 倒す順番を考える
- 速度差を付けて相手よりも多く行動する
- 挑発・スタン・凍結などで相手の行動を妨害する
- 試練の塔に向いているモンスターを育てる
- きりの良い階層はボスだけ倒せば勝利(10階・20階・30階・・・)
- 属性を活かす
などなど他にもあると思います。
そして、超初心者の方でも実践できそうなのは「バフ・デバフ」「倒す順番を考える」「きりの良い階層はボスだけ倒す」「属性を活かす」こと。
この4つに絞って紹介していきます。
バフ・デバフ
「バフ・デバフ」で有名なのは、
- シェノン(風ピクシー)
- バナード(風グリフォン)
- ダリオン(光放浪騎士)
- メイガン(水ミスティックウィッチ)
この辺が手に入りやすいモンスターです。
とくにシェノン、バナードは誰でも貰えるので、優先して育てるのが◎
(巨人ダンジョン3階までクリアすると、アチーブメント → 巨人ダンジョン指南で貰えます。)
倒す順番
「倒す順番」はその都度変わりますが、
- 復活スキルを持ったモンスターから倒す
- 回復キャラから倒す
- シェノンがいつも先に倒される場合は、属性相性の悪い火属性から倒す
などがお勧めです。
きりの良い階層はボスだけ倒す
ボスの手下を倒すのが難しい場合、ボスだけ集中攻撃した方が良かったりします。
最初は全く分からないと思いますが、やっていくうちに分かってくると思います。
属性を活かす
例えば、火属性は風属性に大ダメージを与えることができますが、逆に水属性にはダメージ減なので、相性の良いモンスターに攻撃した方が良いです。
それと、相手は属性相性の良いモンスターを狙って攻撃してくるので、狙われる役(囮役)を考えながら進めることができます。
難しいことは抜きにして、先ずはやってみましょう!
10階 ブランディア
この階は、相手がデバフを付けてくる攻撃が多いです。
しかもペンギンたちがスタンや挑発してくるのも厄介。
デバフを付けられるまえに、さっさとボス中央突破して倒してしまいましょう。
モンスター構成
相手が5匹中3匹火属性なので、お勧めは水属性。
序盤に手に入れる水魔剣士や水フェアリー、それに水ガルーダがいるとデバフ解除できるので更に楽に倒せると思います。
残り2匹はお好みで。
それからもう一つお得な情報です。
ペンギンが挑発使ってきますが、水魔剣士は全体攻撃なのであまり被害を受けません。
ということで、やっぱり水魔剣士が◎
20階 カミラ
ボスの手下は回復を使ってきます。
しかも倒されたときに復活したり、クリティカル攻撃を受けるとシールドを貼ってきて厄介なので無視!
カミラ(ボス)を集中狙いするのが良いですが、ボスは毎ターン体力を10%回復するので注意が必要です。
また、体力の10%を毎ターン回復する。
もしどうしてもボスの体力を削りきれない場合は、リナ(杖持った青い女の子)から倒すとボスの回復量が減るので、試してみて下さい。
戦略・お勧めモンスター
ボスは自動回復&味方の回復でどんどん体力を回復してくるので、それに負けないダメージを与える必要があります。
バフ・デバフを使って大ダメージを与えましょう。
それと攻撃力が高い水魔剣士や、持っていれば風属性のコッパーが攻撃役に適任です。
あとは風ピクシーや風グリフォンなんかも属性相性が良いので、積極的に使いましょう!
30階 フルングニル
試練の塔は高階層に行くほど相手のステータスが高くなります。
初めて or 2回目くらいに挑戦する方は、そろそろ苦労するはず。
しっかりと対策を練って挑みましょう!
戦略
フルングニル(ボス)のスキルはそれほど気にしなくても大丈夫。
味方のバフ・デバフをしっかりと活用していきます。
- シェノンの「攻撃防御バフ」「速度デバフ」
- バナードの「攻撃防御デバフ」「速度バフ」
- コナミヤなどの「回復」
これを意識して、ボスへ集中攻撃です!
モンスター構成
水属性が水魔剣士1匹の構成では、バナード4匹から集中攻撃を受けて倒される可能性もあります。
- スキル3の体力回復を温存しておいて、ここぞのタイミングで使う
- 水フェアリーやコナミヤなどの水属性モンスターを増やして、バナードから受ける攻撃を分散させる
これで大丈夫なはず!
スポンサーリンク
40階 アルタミエル
巨人10階をオートクリアしていない初心者の方。
お疲れ様でした、今月はここで終了となります笑
というのも、このボス凄く強いです。
多少工夫したところで、おそらく勝てないんじゃないかな?と思います。
ボスの特徴
アルタミエル階では、相手全員が反撃を使ってきます。
一度に受けるダメージはそこまで多くありませんが、何度も何度も反撃を受けることでダメージが蓄積し、気付いたら倒されてしまいます。
単純に考えると、「反撃されても大丈夫なくらいのステータスを確保する」「反撃をさせない」ことが大切です!
対策
スタン・凍結・挑発などが使えるキャラを持っていれば対策できますが、もし持ってなければ以下のように試してみてください。
- バフ・デバフをしっかり付ける
- ボス集中狙い
- 全体攻撃持ってるキャラは使わない(反撃受ける確率が高くなる)
- とくに水魔剣士は相性悪いから絶対使わない
- 水属性は全般的に使わない(仮に使ったとしても水ガルーダくらい)
- ボスの体力が半分近くなってきたら、(持ってたら)回復阻害や挑発を使って、回復の邪魔をする
これでダメなら、おそらくステータス不足だと思います。
素直にあきらめて、巨人ダンジョン攻略を優先した方が◎
(もしかしたら他にいい方法あるかもしれませんが、私には思いつきませんでした。)
50階 闇仙人
このボスもかなり強いです。
私は過去に40階なら中央突破でゴリ押しと記事にしましたが、50階ともなるとちょっときつくなってきます。
詳しくは別途攻略ページを作る予定なので、もうしばらくお待ち下さい。
【追記】攻略記事できました!
闇仙人よりも1撃必殺のイカレスに注意せよ!試練の塔ノーマル攻略まとめ
対策
それから何個か要点だけまとめておきます。
- ボスはバフを奪ったり回復してくるため、常に挑発を付けたい
- 残り4匹も強いため、スタン・凍結などで行動を阻害する
- イカレスのスキル3が2万くらいのダメージでやばい(ベアマンが攻撃受けた時)
- 闇熊の護衛がきたら、ベラデオンで解除するか他のキャラ狙う
- 闇イフリーダーにする(体力UPでイカレスのスキル3を耐える)
これらを意識したら、「ボス中央突破」でも「雑魚敵狙い」でも両方できました。
さいごに
試練の塔は毎月、月末の土日に無料で挑戦できます。
予定が合えばその日に進めた方がエネルギーを無駄にしません。
ぜひ挑戦してみましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。