闇仙人よりも1撃必殺のイカレスに注意せよ!試練の塔ノーマル攻略まとめ

今日は試練の塔ノーマルの闇仙人についてまとめていきます。
それではご覧ください!
はじめに
私が見た中だと、闇仙人は40階~60階に出現することが多いような気がします。
そして階層によって難易度や戦い方が変わってくるので、今回の記事は50階~60階に出現した場合について書いていきます。
参考:40階の攻略
私が過去にバフ・デバフ付けてゴリ押しできたので、そちらをご覧ください。
初心者が試練の塔40階攻略!闇仙人に勝てないときは中央突破がコツ!
この階の特徴
この階の特徴は、「相手がバフ・デバフを使ってくる」ことです。
こちらが使ったバフを剥がして奪われ、相手からよく分からないデバフを付けられ、挙句の果てには回復もされます。
そしてビックリなことに、ほぼ一撃必殺の攻撃も使ってくるのです。
なんと鬼畜じみたボスなのでしょう。。
初めて挑戦する初心者の方は、まず間違いなく苦戦されると思います。
相手の嫌なスキル(バフ解除編)
このボスのスキルで、せっかくシェノンでかけたバフを剥がされてしまいます。
闇熊のスキルも何気に厄介。
この後2ターンもバフ付かなくなります。
相手の嫌なスキル(防御&回復編)
ラフール(闇神獣僧)が護衛した場合、護衛対象に攻撃しても損するだけなので、他を狙うと良いです。
もしくはベラデオンなどのバフ解除でも◎
それから私が試してみたところ、護衛はダメージは与えられなくても「デバフ」は付けられます。
状況に応じて、攻撃デバフ、速度デバフ、挑発などを付けると良いかもしれません。
相手の嫌なスキル(攻撃編)
一番厄介かつ対策必須です!
50階出現時で、属性関係なく22,800ダメージ受けました。
「自分の最大体力の50%をターゲットの敵から奪い」とあるので、固定ダメージだと思います。
(何度もやって観察してみましたが、誰が攻撃されても上記数値のダメージ受けてました。)
それに防御バフや攻撃デバフ付けても効果がありません。
このページを読んでいる方は初心者の方が多いと思いますので、もしこの攻撃を受けたら体力満タンでも倒されると思います笑
主な対策方法
上記を見てもらえば分かるとおり、相手のスキルは極悪。
何としてでも止めなければなりません。
ということで有効なのは足止めです。
スタン・凍結・挑発で相手の行動阻害を徹底します!
行動回数にも差を付けよう!
シェノンの速度デバフ・バナードの速度バフを活用することで、相手よりも多く行動できるようになります。
そうするとスタン・凍結などの足止めもしやすくなるので、ぜひ意識してみてください。
難易度がグッと優しくなるはずです。
お勧めモンスター
ここでお勧めモンスターをいくつか紹介します。
(上記に出てきたシェノン・バナードは省略します。)
闇イフ
そんなの持ってねーよ!
と思う初心者の方もいるかもしれませんが、闇イフいないと正直厳しいと思います。
相手の行動阻害できるスキル2に加え、付けられたデバフ解除できるのも安定化に繋がります。
それにリーダースキルの体力33%アップも有効です。
これがあると、もしかしたらイカレスの一撃必殺2万2千ダメージにも耐えられるかもしれません。
ベアマン
ベアマンは挑発持ちで、初心者が手に入れやすいモンスターです。
クリ率100%にするのが大変かもしれませんが、一度育てると試練の塔全般で大活躍!
私も初めて試練の塔ノーマル100階まで行ったときはかなりお世話になりました。
そしてなぜベアマンがお勧めかについてお伝えします。
その1。
闇仙人(ボス)のスキルが厄介なので足止めしたいですが、ボスにはスタン・凍結が効きません。
なので挑発持ちモンスターがいると便利。
ベアマンは毎ターン挑発が使えるのに加えて、ついでに毎ターン回復もしてくれるので一石二鳥なのです!
その2。
ベアマンは光属性なので、相手から狙われやすいです。
しかしベアマンは体力を上げる人が多ので、今回のイカレスのように固定ダメージ相手にはうってつけ。
仮に2万ちょっとのダメージを受けたとしても、生き残れる可能性が高いはず!
(単発なら。2匹同時にやられるとマズイ。)
ベラデオン
回復&攻撃ゲージアップ、防御デバフに加え、闇神獣僧が護衛使ってきたときに解除できます。
そしてもう一つ大きなポイントなのが、ベアマンと同じ光属性なこと。
もし光属性がベアマンだけだと、相手が闇属性なので集中攻撃を受けてしまうのですが、ベアマンとベラデオン2匹だと相手の攻撃が分散されるので楽になります。
バレッタとかマーブ
バレッタやマーブを持っている方がいれば、簡単にクリアできると思います。
ただ、バレッタ持ってるような方はこのページ見てないと思うので、細かい解説は省略。
スポンサーリンク
戦い方その1
それでは、早速戦い方です。
上記の「闇イフ」「ベアマン」「ベラデオン」「シェノン」「バーナード」で試してみました。
【作戦】
- 闇イフのスキル2でイカレス2匹(ボス両隣)がスタンすることを祈る
- シェノン・バナードの速度バフ・デバフで行動回数に差を付ける
- シェノン・バナードの攻防バフ・デバフ使う
- ベアマンはボスを最優先に攻撃して常に挑発を付ける(ボスにバフを奪わせない)
- ベアマンはボスに挑発が既に付いている場合、スタンしていないイカレスに挑発を付ける
- ベラデオンでボスに防御デバフ
- ボスを集中攻撃
- ボスに護衛が付いたらベラデオンで解除、解除するまで他のキャラは護衛が付いていないモンスターを適当に攻撃する
- イカレスが行動しそうになったら、ベラデオンの回復&攻撃ゲージ上げで少しでも先に動いて対処する
コツとしては、とにかくボスにバフを奪われないことと、イカレスの一撃必殺の攻撃を受けないように行動阻害することです。
ただ、何度か試してみたところ、イカレスの一撃必殺は必ずくるわけでもないので、毎ターン行動阻害しなくても大丈夫な場合もあります。
(正直、運です。)
なので一度負けたとしても、めげずに何度かやると勝てるかもしれません。
それからもう一つ。
もしシェノンの攻防バフを使わなくても相手の攻撃に耐えられる場合、シェノンの攻防バフを初めから使わなければボスに挑発する手間が省けます。
そうするとベアマンがイカレスを常に挑発できるようになるので、一撃必殺を受ける事故率がかなり減ります!
戦い方その2
次はベアマン持ってない人用に考えてみました。
メンバーは「闇イフ」「カリン」「ベラデオン」「シェノン」「バーナード」。
今度はボスに挑発を付けないことが前提なので、バフと体力を奪われて大変なことに・・・。
そのため、ボスの防御力上昇&体力回復されることが増えるので、ボス狙いでは倒しきれないことが想定されます。
ということで、体力回復できるイカレス狙いで試してみました。
イカレス2匹倒したら、あとはボス狙いでも両脇狙いでもお好みで。
【作戦】
- ベアマンの挑発意外は(ほぼ)さっきの作戦1とほぼ同じ
- カリンでイカレスに回復阻害付ける
- イカレスを集中攻撃して早く倒す
注意点
この方法は、ベアマンを使った時と比べて難易度が高いような気がします。
なのでシビアな戦略が必要です笑
色々と試した結果、簡単で効果が高そうな戦略が見つかったので紹介です!
ボスのバフ&体力を奪うスキル3は、この青枠(写真右上)なので覚えておきます。
バナードの速度デバフを使うと、相手がスキル3で、バフ&体力を奪ってきます。
すると、青枠が光っている状態から薄暗くなります。(数ターンの間、ボスはこのスキルを使えなくなります。)
そこでようやくシェノンの攻防バフの出番!
このタイミングでバフを使うと、解除されることはあるものの、一番最悪な「ボスに奪われる」ことがなくなります。
お試しあれ。
戦い方その3
次はベアマンもカリンも持ってない人用に考えてみました。
メンバーは「闇イフ」「コナミヤ」「ベラデオン」「シェノン」「バーナード」。
(私はコナミヤ育ててないので、あくまで憶測です。)
【作戦】
- 基本はさっきまでと同じ
- ボスにバフ奪われないように注意する
- 闇イフのスキル2とコナミヤのスキル1で、イカレスを常にスタンさせる
- イカレスが2匹とも既にスタンしている場合、コナミヤのリモーションを闇イフに使う(闇イフの行動回数を多くして、早めにスキル2が使える体制を整える)
- イカレスから倒す
戦い方その2と同じように、シェノンの攻防バフを奪われないように注意してください。
それから、この方法の方がイカレスをスタンさせられる可能性が高いので、もしかしたら「その2」よりも簡単かもしれません。
(試してないので分かりませんが。)
繰り返し注意点紹介
闇神獣僧の護衛について、もう一度紹介しておきます。
まず護衛はこの青枠で囲まれたマーク。(写真左上)
このマークが付いた相手を攻撃すると、代わりに護衛を使った闇神獣僧が「半分」のダメージを受けます。
そしてもれなくお返しの反撃パンチ付き。
どう考えてもデメリットばかりです。
それよりだったら、素直に他のモンスターを攻撃するか、ベラデオンですぐに解除です!
(上記写真だと少し分かりにくいので補足ですが、左の闇神獣僧を攻撃すると、右の闇神獣僧が半分ダメージを受ける&反撃する仕組みなので、左の闇神獣僧を攻撃してはいけません。)
まとめ
まとめです。
色々と長くなりましたが、重要だと思われるところを箇条書きにしました。
ぜひ覚えておいてください。
- ボスのスキル&体力を奪われるのが厄介
- イカレスのほぼ一撃必殺の攻撃が厄介
- ボスには挑発、イカレスにはスタンで足止めしっかり
- 足止めの成功率を上げるために、速度バフ・デバフは重要
- 挑発持ちモンスターがいない場合、攻防デバフを奪われないように注意
- 護衛されたら、無視するかベラデオンで解除
それでは!
試練の塔に挑戦してみた!
記事数が多くなったので、新しいページに目次を作りました。
読んでくれる方は、こちらからお願いします↓↓↓
それから、総まとめページを作りました。
無課金初心者の方で、試練の塔に行き詰まっている方はぜひ読んでみてください↓↓↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。