無課金初心者の100階アスタロス攻略はバレッタと闇イフで削れ!

今日は試練の塔ノーマルについての記事です。
実は先週書こうと思っていた記事なのですが、記事を書くのが遅れたので今更感満載です。
でもせっかく色々と考察したので、次回挑戦用にまとめていきたいと思います。
それでは、ご覧ください。
今回のいきさつ
前回アスタロスをクリアしていましたが、私の中で色々と納得がいってませんでした。
- タイロンを使用していたため、そもそも無課金初心者用攻略にはならない
- 誰でも手に入るモンスターだけでクリアしたい
- 多少ゴリ押し感があったため、無理なく安定化させたい
- 前回バレッタで失敗したが、試練の塔で使用頻度の高いバレッタやマーブを上手く活用したい
- ボスに与えられるダメージが少なくて困っている
今回また色々と検証してみたので、これから試練の塔ノーマル100階アスタロス攻略を目指している方はぜひ読んでみてください。
ボスに倒されてしまう、攻撃力が足りなくて相手の体力を削れないといった方には役に立つかもしれません。
おさらい
まずは前回の戦いで覚えたことをおさらいします。
※箇条書きで簡単に書きます。
もしボスのことが全く分からない or まだ一度も挑戦したことがない場合は、前回記事から見てもらえれば理解しやすい&頭に入ってきやすいと思います。
クリスタルについて
- 基本、クリスタルは無視で良さそう
- もし倒すなら右クリスタルのみ!
ボスについて
※気になったスキルだけ抜粋
- 弱化効果を解除する毎に永遠に強くなり続けるため、弱化は極力付けない
- もし弱化を付けていくとボスがパワーアップし、与えるダメージ減&受けるダメージ増
- 相手が強くなりすぎた場合、攻撃して与えるダメージよりも多く回復される
- 無駄なデバフを付けないために、攻撃役を厳選する
- 攻撃役以外は基本サポートで、スキル再使用時間上どうしても相手に攻撃する必要があるときはクリスタルを狙う
- ボスに挑発は付くが、解除されてからボスの行動なので全く意味なし(むしろ相手が強くなる分マイナス)
- 持続ダメは付かない
- デバフを付けたとしても、基本的に1ターンで全て解除される
- デバフを付けるのは、ここぞというときか最後のラストスパートが良さそう
【その他、私が感じたこと】
- カリン・スペクトラ・バレッタを使っている人が多いが、本当の初心者が試してみたらクリア不可能で、他のモンスターの方が簡単そうだった
- ユーチュブでは、相手の攻撃力が低いからほとんど気にする必要はないみたいなことを言っているが、普通に倒される
- 巨人・ドラゴン・試練の塔99階攻略までは攻撃よりも防御優先にステータスを上げたほうが良いと感じていたが、アスタロスだけはそこそこの攻撃力がないと倒せない
前回分かった情報はここまで。
これらをもとに試していきます!
バレッタの攻撃力を上げて再挑戦!
前回挑戦したときはバレッタのレベルが40じゃなかったこともあり、与えるダメージが500くらいでした。
与えるダメージと回復量が同じくらいだったのであえなく断念、、
今回はバレッタのレベルが40になったのと、ついにスキルマにしてみたので、もう一度挑戦です!
使用したモンスター
バレッタ、闇イフ、ベアマン、ベラデオン、シェノン
戦法
- クリスタル無視
- 基本、相手にデバフは1つも付けない(闇イフのスキル1の持続は相手に付かないので、スキル1でガンガン攻撃してOK)
- ベアマン(スキル1)、ベラデオン(スキル1)、シェノンの攻撃はボスにデバフを付けてしまうため、クリスタルに攻撃
- (モンスターにもよるが)攻撃デバフを付けられた状態で相手のボスを攻撃すると、与えるダメージよりも回復量が多い可能性が高いため、クリスタルに攻撃
- ベアマン(スキル2)が使えるときはボスに攻撃
- どうしても誰か倒されそうになったときのみ、攻撃デバフや速度デバフをボスに付けて耐える、ただ、あまりやりすぎると相手が強くなってしまうので、ここぞの場面のみ
- 回復阻害や防御デバフを付けられると一気に倒される可能性があるため、回復は早めに。とくにシェノンは倒されやすい
- 左クリスタルが回復阻害を使ってくるため、左クリスタルの攻撃ゲージが溜まってきたら回復が必要ないか確認する(回復阻害を使われる前に回復してしまう!)
- バレッタのスキル2(攻撃ゲージ下げ)はボスの攻撃ゲージが多い時に使い、明らかに少ない時は次のターンに持ち越す
こんな感じで勝てました!
クリアタイムはなんと(ボスにたどり着いてから)30分超え笑
あまりお勧めはできませんが、ボスに与えるダメージよりも回復されてしまう、途中で誰か倒されてしまうというような本当の初心者の方には良いかもしれません。
それとバレッタのスキルマについてですが、調合でシルフを10匹くらい作れば誰でもできます。
かなり面倒くさい作業ですが、いずれ試練の塔ハードを目指すときには必須だと思いますし、それにスキル1の威力が上がることは時間短縮に繋がるので、ぜひやってみましょう。
スポンサーリンク
バレッタの攻撃力
今回私が使用したバレッタの攻撃力をお伝えします。
【ルーン構成】
- 絶望集中
- 2番・4番・6番/速度・体力%・防御%
【攻撃力】
- 800(681+109)
- 1番ルーンが星5の+12まで強化していて、+99
- 残り+10はサブオプ
【クリ率】
- 52%
- 素が15%
- サブオプで37%
【クリダメ】
- 58%
- 素が50%
- サブオプで8%
【施設】
- 攻撃力4%
- クリダメ7%
見て分かるとおり、私のバレッタはほとんど攻撃力を上げてません。
なので他の初心者の方でも、私と同じくらいの攻撃力は確保できるはず。
もしできないようならば、施設もしくは1番ルーンを+15まで強化すればいけると思います。
それに時間はかかりますが、スキルマにしなくても大丈夫そうでした。
(それでもスキルマにした方が良いと思います。)
参考:バレッタでどのくらいダメージが与えられるの?
私のバレッタでどのくらいダメージが与えられるか試してみました。
(ダメージ量は毎回多少前後します。)
- スキル1の攻撃バフなし:509
- スキル1の攻撃バフあり+クリティカル:1147
- スキル2の攻撃バフあり+クリティカル:1800
→反撃で400くらい回復される
バレッタはスキル1の特性上、クリティカルが出やすいので、しょっちゅうクリティカルが出ます。
それにシェノンのバフがついていれば、相手の回復量の方が多いということはないはず。
時間はかかりますが、これでチマチマと削っていけます。
参考の参考
ちなみに私の他の主要キャラの与えるダメージ
- 闇イフ、スキル1バフなし:1139
- 闇イフ、スキル1バフあり:1704
- タイロン、スキル1バフなし:603
- タイロン、スキル1バフあり:939
ほとんどの無課金初心者の場合は、闇イフとバレッタの攻撃だけで削っていくことになります。
他のモンスターの攻撃力には期待しない方が良いです。
ちなみにマーブ君のスキル1攻撃では、624ダメージ→480回復でギリギリプラスでした。
途中経過のまとめ
ここまでの情報と、私が何度も試して感じた感想についてまとめます。
- 時間はかかるがクリアはできる
- バレッタはスキルマにしなくてもクリアできそうだが、後々のことを考えるとスキルマにした方が良い
- 運悪く回復阻害を連続で付けられるとやばい
- 回復阻害と防御デバフ両方付くともっとやばい
- アップデートでベアマンの回復量が増えたため、安定度が少しだけ増した気がする
検証その2 マーブ君を活用する
上記内容でもクリアできると思いますが、もう少し検証を続けます。
- ベアマンは光御三家とか言われていながら、育ててない人が意外と多いことに気付いた
- 回復阻害や防御デバフの付けられ具合で負けてしまうため、多少の運要素がある
- 何かしらで速度を上げられれば、もっと早く&安定してクリアできそう
ということで、できる限り「誰でもクリア100%」を目指したいのです。←ホントはお気に入りのマーブを使いたいだけ
使用したモンスター
ベアマン→マーブに変更し、
バレッタ、闇イフ、マーブ、ベラデオン、シェノン
戦法
基本的にさっきまでと同じ。
それからベアマンが抜けた分回復が間に合わないような気もすると思いますが、マーブ加入のおかげで回復阻害と防御デバフをすぐに解除できるようになったので、逆に安定感が上がっています。
負ける気しませんでした。
それに速度バフも使えるし、スキル再使用-1ターンもあって至れりつくせりなのです。
ベアマンだと無駄なスキルが多いので、絶対にマーブが良いです!
クリアタイム
クリアタイムは計ってませんが、おそらくさっきと同じ30分くらいはかかると思います。
地道に頑張りましょう。
まとめ
無課金初心者は、バレッタ、闇イフ、マーブ、ベラデオン、シェノンのメンバーが安定します。
それに今後使う機会も多いモンスターたちなので、まだ育てていない人は絶対に育てた方が◎
無課金初心者には一番簡単な組み合わせだと思います。
それではまた!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。