超初心者用試練の塔ノーマル攻略!勝てないときに見るページ(2月15日~)

今日は試練の塔が勝てない!と思ったときに読むページ。
ちょっとした工夫で勝てるようになるかもしれませんよ?
それではご覧ください!
※今回の記事は、超初心者用(ノーマル低階層向けに50階まで)に書いています。
基本のき!
※先月と同じことを書いています。先月も読んでもう知ってるよ!という方は、次の章から読んで下さい。
試練の塔で重要なことがいくつかあります。
- バフ・デバフ(味方の能力強化・敵の能力弱化)を活用する
- 倒す順番を考える
- 速度差を付けて相手よりも多く行動する
- 挑発・スタン・凍結などで相手の行動を妨害する
- 試練の塔に向いているモンスターを育てる
- きりの良い階層はボスだけ倒せば勝利(10階・20階・30階・・・)
- 属性を活かす
などなど他にもあると思います。
そして、超初心者の方でも実践できそうなのは「バフ・デバフ」「倒す順番を考える」「きりの良い階層はボスだけ倒す」「属性を活かす」こと。
この4つに絞って紹介していきます。
バフ・デバフ
「バフ・デバフ」で有名なのは、
- シェノン(風ピクシー)
- バナード(風グリフォン)
- ダリオン(光放浪騎士)
- メイガン(水ミスティックウィッチ)
この辺が手に入りやすいモンスターです。
とくにシェノン、バナードは誰でも貰えるので、優先して育てるのが◎
(巨人ダンジョン3階までクリアすると、アチーブメント → 巨人ダンジョン指南で貰えます。)
倒す順番
「倒す順番」はその都度変わりますが、
- 復活スキルを持ったモンスターから倒す
- 回復キャラから倒す
- シェノンがいつも先に倒される場合は、属性相性の悪い火属性から倒す
などがお勧めです。
きりの良い階層はボスだけ倒す
ボスの手下を倒すのが難しい場合、ボスだけ集中攻撃した方が良かったりします。
最初は全く分からないと思いますが、やっていくうちに分かってくると思います。
属性を活かす
例えば、火属性は風属性に大ダメージを与えることができますが、逆に水属性にはダメージ減なので、相性の良いモンスターに攻撃した方が良いです。
それと、相手は属性相性の良いモンスターを狙って攻撃してくるので、狙われる役(囮役)を考えながら進めることができます。
難しいことは抜きにして、先ずはやってみましょう!
10階 チャウ
(写真は前回の使い回しです。)
このボスは、毎ターン15%体力を回復してきます。
バフデバフを使って、攻撃力の高い水魔剣士などで一気に倒す!!
中央突破できない!
もし中央突破できない場合は、ボス右隣のダリオン(光放浪騎士)から倒すと良いです。
なぜならダリオンは「味方が受けるダメージを20%減少させる」スキルを持っています。
先に倒しておくと、毎ターンボスに回復されて倒しきれない!!
という可能性がグッと減るはず!
あとはシェノンの速度デバフ・バナードの速度バフをしっかりと付けると◎
そうすると味方と相手の行動回数に差が出るので、回復される回数が減ります!
お勧めモンスター
ボスと相性の良い風属性がお勧め。
シェノン、バナードなど。
あとは相手が毎ターン体力回復するので、1匹でも攻撃力の高いモンスターがいると◎
20階 ライマ
この階層では、せっかく使ったバフ・デバフを解除するスキルを使ってきます。
ただ、毎回必ず使ってくるとは限らないので、あまり気にせずにバフを使ってゴリ押ししましょう!
それからボスの無敵スキルがちょっと厄介。
その後、3ターンの間、15%ずつ体力を回復させる。
無敵状態では、相手にダメージを与えることができないです。
(「人に輪っかマーク」が無敵状態です。)
そしてその間に、相手に回復されてしまいます、、
ただ、このスキルは6ターンに1度しか使えないので、一度使われたら次使われるまでの間に倒してしまえば大丈夫。
もしくはベラデオン(光イヌガミ)がいれば、強化解除を使うと◎
中央突破できない!
そして、もし中央突破できずに負けてしまう場合。
その場合の原因は、「無敵→回復→無敵」のループ内に倒せないのが大きいと思います。
その場合は、左のアイリエル(青いモンスター)が回復ばっかり使ってくるので、先に倒してみましょう。
シェノンやバナードがいれば属性的に有利なので、比較的すぐに倒せると思います。
30階 ゼラトゥー
(写真は前回の使い回しです。)
試練の塔は高階層に行くほど相手のステータスが高くなります。
初めて or 2回目くらいに挑戦する方は、そろそろ苦労するはず。
しっかりと対策を練って挑みましょう!
基本に忠実に、バフ・デバフを使って倒したいところですが、このボスは「免疫」というデバフが付かなくなる技を使ってきます。
(羽マークが「免疫」状態です。)
ベラデオンで解除しつつ戦いましょう!
中央突破できない!
もし中央突破できずに負けてしまう場合。
右の黒い熊さんのスキルが原因かもしれません。
護衛対象がダメージを受けるとそのダメージを0にして、本来のダメージの50%を自分が代わりに受け、攻撃してきた相手に反撃する。
黒い熊さんがボスを護衛すると、代わりに黒い熊さんがダメージを半分だけ受ける&反撃してくる。
→つまり、もし護衛された場合は、ボスを狙うのではなくて黒い熊さんを直接狙った方が◎
お勧めモンスター
この階はベラデオンがお薦めです。
ベラデオンの強化解除で、ボスの免疫や右の熊さんの護衛を解除しつつ戦うと◎
ただ、ベラデオンは属性的に狙われやすくなるので、倒されないように注意が必要です。
スポンサーリンク
40階 ユリアン
回復、回復、回復と、とにかく回復ばかり使ってきます。
回復されないように邪魔するか、攻撃力の高いモンスターで一気に攻めると良さそう。
両脇から倒す!
ボスには厄介なスキルがあるので、先に両脇から倒します。
体力が30%以下の味方からは体力を奪えない。
両脇を倒す時には、回復されないように、回復阻害や挑発、スタンなどが使えるモンスターがお勧め。
ただ反撃されることがあるので、味方の残り体力には注意です!
おすすめモンスター
回復阻害のあるカリン。
挑発のあるベアマン、マーブ。
スタンのあるコナミヤ、闇イフ。
この辺のモンスターがお勧め。
それといつものようにシェノン・バナードも◎
※ベアマンは挑発使えて便利ですが、毎回クリティカルが出るので、必ず両脇の反撃がくるので注意が必要です。
50階 Wオカルト
ボスが2匹いるという珍しい階層。
そして強敵です。
おそらく巨人10階クリアできないような方は攻略厳しいんじゃないかなと思います。
そのような方は数回やってダメなら諦めましょう。
対策1 左の光インプを最優先で倒す!
左の光インプは、防御無視の攻撃をしてきます。
なのでかなりのダメージ受けます。
しかし、先に倒すことができれば少しだけ戦いが楽になるはず!
そしてその後は流れで右のインプも倒してしまいましょう。
対策2 足止め大事
ボス2匹のスキルは、睡眠・スタン・攻撃ゲージ下げなどなど、厄介な技ばかりなので、挑発するのがお勧め。
それからボス以外も防御無視のインプとか厄介なので、闇イフのスタンとかで足止めできれば◎
対策3 足止めできなかったら?
足止めできれば最高ですが、必ずしも足止めできるとは限りません。
その場合は、ボスにミスをかけたり、インプ(とくに光)に攻撃デバフをかけて凌ぐのも◎
お勧めモンスター
足止めできるモンスターがお勧め。
闇イフやコナミヤのスタン。
ベアマンの挑発。
あとは攻撃デバフ付けれるバナード、ミス付けれるシェノンなどもお勧め。
それからバレッタ・マーブ・ウルシャー持ってれば楽ですが、このページを読んでいる方は持って無い方が多いと思うので割愛。
さいごに
試練の塔は毎月、月末の土日に無料で挑戦できます。
予定が合えばその日に進めた方がエネルギーを無駄にしません。
ぜひ挑戦してみましょう!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。