超初心者用試練の塔ノーマル攻略!勝てないときに見るページ(11月15日~)

今日は試練の塔が勝てない!と思ったときに読むページ。
ちょっとした工夫で勝てるようになるかもしれませんよ?
それではご覧ください!
※今回の記事は、超初心者用(ノーマル低階層向け)に書いています。
基本のき!
試練の塔で重要なことがいくつかあります。
- バフ・デバフ(味方の能力強化・敵の能力弱化)を活用する
- 倒す順番を考える
- 速度差を付けて相手よりも多く行動する
- 挑発・スタン・凍結などで相手の行動を妨害する
- 試練の塔に向いているモンスターを育てる
- きりの良い階層はボスだけ倒せば勝利(10階・20階・30階・・・)
- 属性を活かす
などなど他にもあると思います。
そして、超初心者の方でも実践できそうなのは「バフ・デバフ」「倒す順番を考える」「きりの良い階層はボスだけ倒す」「属性を活かす」こと。
この4つに絞って紹介していきます。
バフ・デバフ
「バフ・デバフ」で有名なのは、
- シェノン(風ピクシー)
- バナード(風グリフォン)
- ダリオン(光放浪騎士)
- メイガン(水ミスティックウィッチ)
この辺が手に入りやすいモンスターです。
とくにシェノン、バナードは誰でも貰えるので、優先して育てるのが◎
(巨人ダンジョン3階までクリアすると、アチーブメント → 巨人ダンジョン指南で貰えます。)
倒す順番
「倒す順番」はその都度変わりますが、
- 復活スキルを持ったモンスターから倒す
- 回復キャラから倒す
- シェノンがいつも先に倒される場合は、属性相性の悪い火属性から倒す
などがお勧めです。
きりの良い階層はボスだけ倒す
ボスの手下を倒すのが難しい場合、ボスだけ集中攻撃した方が良かったりします。
最初は全く分からないと思いますが、やっていくうちに分かってくると思います。
属性を活かす
例えば、火属性は風属性に大ダメージを与えることができますが、逆に水属性にはダメージ減なので、相性の良いモンスターに攻撃した方が良いです。
それと、相手は属性相性の良いモンスターを狙って攻撃してくるので、狙われる役(囮役)を考えながら進めることができます。
難しいことは抜きにして、先ずはやってみましょう!
10階 カミラ
(写真撮り忘れました)
ボスの手下は回復を持っています。
倒されたときに復活したり、クリティカル攻撃を受けるとシールドを貼ってきて厄介なので無視!
カミラ(ボス)を集中狙いするのが良いですが、ボスは毎ターン体力を10%回復するので注意が必要。
バフ・デバフを使って大ダメージを与えましょう。
それと攻撃力が高い水魔剣士や、持っていれば風属性のコッパーが◎
20階 ブランディア
手下のペンギンがスタン・挑発を使ってきますが、無視してボスへ集中攻撃!
ボスはデバフを使って味方のステータスを下げてくるので、コナミヤがいれば弱化を解除しながら戦うのがお勧め。
それとボスは火属性なので、ここも水魔剣士が活躍します。
水魔剣士の攻撃で早めに倒してしまいましょう!
30階 フルングニル
相手のスキルはあまり怖くないですが、高階層に行くほど相手のステータスが高くなります。
初めて or 2回目くらいに挑戦する方は、そろそろ苦労するはず。
- シェノンの「攻撃防御バフ」「速度デバフ」
- バナードの「攻撃防御デバフ」「速度バフ」
- コナミヤなどの「回復」
これを意識して、ボスへ集中攻撃!
また、水属性が水魔剣士1匹の構成では、バナード4匹から集中攻撃を受けて倒される可能性もあります。
- スキル3の体力回復を温存しておいて、ここぞのタイミングで使う
- 水フェアリーやコナミヤなどの水属性モンスターを増やして、バナードの攻撃を分散させる
これで大丈夫なはず!
40階 雲師
ボス到着前に早くも苦戦。
3匹構成だとキツイ・・・。
キツイというか、普通に1回負けました←内緒
扇子持ったキャラが回復してくるので先に倒します。
しかし緑の女の子が「睡眠」「スタン」などで邪魔してくるので苦戦するはず。
ガルーダで状態異常回復しながら戦いましょう。
それからガルーダ自身がスタンなどを受けると負けやすくなるので、ガルーダの効果抵抗は意識して上げておいた方が良さそう。
でも、そろそろ「スタン」「挑発」が使えるモンスターいないと厳しいかもしれません。
3匹ではキツイので、ダリオンさんに助っ人頼みました。
40階のボスはバフを解除してくるので、パッシブでステータスを上げられるダリオンさんは相性が良さそうです。
しかしダリオンさん、すぐに倒される!!
- シェノンの「攻撃防御バフ」「速度デバフ」
- バナードの「攻撃防御デバフ」「速度バフ」
- コナミヤなどの「回復」
またこれを意識して、ボスへ集中攻撃!
ようやく倒せた!
相手の回復力が凄いので、できるだけバフ・デバフで速度差を付けて素早く倒すのがコツ。
私も初めて挑戦したときにはかなり苦労しましたが、なんとか倒すことができてます。
参考:初心者が試練の塔40階攻略!闇仙人に勝てないときは中央突破がコツ!
50階 アシマ
ここのボスは持続ダメのオンパレード!
しかも「持続ダメが付いている敵に攻撃するとダメージ増加」というスキルも使ってくるので、注意が必要。
解除できるコナミヤ、闇イフのどちらかは必須です。
(私は持ってませんが)免疫を付けられるモンスターでも良いかもしれません。
持続ダメがいっぱい。
早く解除しないと、強いモンスターでもすぐに倒されてしまいます、、
今回はコナミヤさんにも助っ人を頼みました。
スキルには「スキル再使用時間」があります。
数ターン耐えると、相手が持続ダメを付ける攻撃ができなくなるので、落ち着いて戦うことができます。
スポンサーリンク
60階 ジャミール
今月は60階で一気に難易度が上がる気がします。
- 攻防デバフ・持続ダメを付けられるので解除役(コナミヤor闇イフ)は必須
- 紫のおねえさんは復活スキルを使ってくるので、ボスを狙って倒す
- 赤いドラゴンは「スキル再使用時間を最大まで伸ばす」に注意
が必要。
とくに赤いドラゴンに「スキル再使用時間を最大まで伸ばす」を使われると、回復や補助が間に合わなくなって負けてしまう可能性が高いので、スタン・挑発・凍結は必須になると思います。
常にドラゴンが行動できないように意識するのがコツ & 最優先事項!(本気メンバーです。)
70階 闇イフ
闇イフの階層は今まで苦戦したことがなかったので大丈夫そう。
大丈夫じゃなかった、、
すぐに回復されて、ボス集中攻撃だけでは倒しきれません・・・
ここで相手の特徴を見てみます。
(一部抜粋)
闇イフを直接倒せないので、ペルナから倒そうとしてもトキサダのスキルで復活します。
そしてトキサダ1匹を先に狙っても、もう1匹のトキサダのスキルで復活します。
かなり厄介・・・。
復活しても、30%の体力だから余裕でしょ!と思っていると、ペルナの能力でどんどん体力が回復していく。
よっぽど良いルーン使っていない限り、ゴリ押しはできそうもありません。
攻略方法
解決策としては、まずは両端のトキサダ両方の体力を削ります。
トキサダは体力30%以下だと効果が発動しないので、その状態で片方を倒す。
そうすれば、もう片方のトキサダも簡単に倒せます。
ペルナは一度倒せば体力満タンで復活しますが、それほど苦労しないはず!
そして最後、闇イフ1匹だけになれば楽勝です。
攻略方法 その2
カリンを投入して、ボスに回復阻害を付けてみました。
回復阻害自体は付くのですが、私は回復阻害が解除されたタイミングで回復されて、結局倒しきれませんでした。
速度ゲージ下げや速度バフ・デバフと組み合わせればできるかもしれないですが、難易度が高そう。
もしカリン投入してもクリアできない方は、地道にトキサダから倒すのが◎
一旦休憩!
今回の記事は超初心者用なので、ここで一旦締めくくりたいと思います。
繰り返しになりますが、「水魔剣士」「シェノン」「バナード」を使うことと、水ガルーダ(もしいれば闇イフでも良い)がいないと60階までは厳しいと思います。
あと1匹はお好みで良いですが、ベラデオン(光イヌガミ)がお勧め。
入手方法:みんな集まれ!光闇(302)chで御三家をゲットしよう!
それと60階ではスタン持ちのモンスターが一番良いですが、いなければ「ベアマン」「風ペンギン」などの挑発持ちキャラだけで対処するしかないと思います。
※今回50階攻略までに紹介したキャラは、誰でも手に入る低レアモンスターのみですが、それよりも良いキャラをガチャで当てた人はそちらを使いましょう。
80階~
ようやく倒せました!
長くなるので、こちらからお読みください。
凄いぞウルシャー!試練の塔ノーマル80階アルタミエル撃破で実力を証明
どんどん行くよ90階!火仙人をちょちょいと倒していざラスボスへ!
モンスター紹介
今回50階までに使用したモンスターを紹介します。
ちなみに、
水魔剣士:ストーリーで手に入れた吸血・反撃ベース(少しだけ良いルーンに入れ替え)
シェノン:ストーリーで手に入れた元気×3ベース(少しだけ良いルーンに入れ替え)
ダリオン:余ったルーン
コナミヤ:余ったルーン
バナード:私の中でそこそこ良いルーン
となっています。
(できるだけ巨人攻略前くらいのステータスに合わせてます)
さいごに
試練の塔は毎月、月末の土日に無料で挑戦できます。
予定が合えばそこで進めた方がエネルギーを無駄にしません。
ぜひ挑戦してみましょう!
70階からは気が向いたら更新します笑
それでは!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。