ギルドのルール⑤必見!ギルドで揉めた時にコレだけは知っておこう!

ギルドに入っていると、どうしてもトラブルで揉めたり、表面上は揉めなくても嫌な思いをすることもあるはず・・・
そんなお悩みについて掲示板で調べてみたり、私の意見をまとめてみました。
過去にあったトラブル例
まずは過去にあったトラブル例とその回答です。
※回答はあくまで推測で、これが全てではないと思います。
チャットで突然無視されるようになったんだけど?
- ギルドの女の子とばかり会話していた
- ガチャで良いモンスターが合った妬み、もしくはガチャで当たったモンスターを自慢した
などが原因のようです。
ガチャはともかく、女の子とチャットしただけで無視とか酷すぎですね笑
ギルド加入後、数日で脱退させられたんだけど?
- レベルが合わない(主に低すぎる)、モンスターが弱いなどの理由で、チームに貢献できないと判断された
- 将来性を見越して加入させたが、ここ数日の間でレベルが上っていなく、期待外れだった
このような可能性もあります。
できるだけ定期的にログインして、レベルを上げておきましょう。
初心者歓迎と書かれていたのに、申請したら拒否させられたんだけど?
- 建前で初心者OKと書いているだけで、加入させるつもりは最初からない
- あまりにも初心者すぎた
- ギルドマスターの初心者の定義が違った(強い人からすると、巨人10回オートやタワー100階までが初心者だそうです)
- たまたま他の強い人が同時に申請して、強い人を優先して加入させた
ダメならすぐ次を申請して、あまり深く考えない方が得策です!
ギルド脱退後に、そのギルド員からアリーナで攻撃され続けるんだけど?
今のルールでは、こちらからやり返さない限り、同じ相手から複数回攻撃されることはないはずです。
仮にあったとしても、数日間無視していれば相手も飽きると思うので、気にしない方が良いです。
ボーナス(数字)の付いた相手を狙ったトラブル
前回の記事でも何度かお伝えしましたが、ボーナスの付いた相手をどのように狙うかで、トラブルが発生しやすくなります。
ボーナスポイントの考え方について、某掲示板で面白いやりとりを見つけたので、一部紹介します。
Aさん
実力に幅があるギルドで下手に制限付けると、下の方のプレイヤーは攻撃できる相手がいなくてポイントが増えない。
だからウチのギルドでは、単騎防衛の時は強い人は遠慮気味に、弱い人はポイント狙いにいって良いルール。
Bさん
真逆。
強い人は普段かなり無理して、勝てるかどうか分からない強い相手を攻撃してもらっている。
あるいは最初から引き分け狙いとかしてもらってるから、相手が弱い単騎防衛の時は優先してポイントを狙いにいく。
Cさん
それもあるが・・・
いつも左攻めている人は、勝てるかどうかわからない無理な相手を選んでいると言うかもしれない。
でも逆の立場だと、左相手に勝てるかもしれないけど、ギルド勝利優先のためにポイントの低い右側をあえて狙う人もいる。
Dさん
ギルド内実力差は少なければ少ないほど良い(余計なことを考えなくても済む)
スポンサーリンク
考え方に正解はない!
ここまで読んでもらったとおり、上に書いた理不尽な「過去のトラブル例」を除けば、強い人優先、弱い人にも平等に、など考え方はギルドそれぞれで、正解ありません。
ゲームでは相手の考え方は分からないので、悪気がなくても相手を怒らせたり傷つけたりすることもあれば、逆もあるかもしれません。
なので、何かあっても深いことは考えずに、そのギルドが自分に合わないと思えば、すぐに移籍した方がお互いに良いと思います。
そのギルドが悪いのではなく、自分に合わなかっただけなので、早く次の良さそうなギルドを探して加入しましょう!
まとめ
それから最後に1つだけ。
もし仮に、皆さんが初心者だった頃に強いギルド員達に優遇してもらった場合は、強くなった後はお返しに他の弱いギルド員を手助けしてあげましょう。
会社の飲み会と同じシステムです!
上司に奢られた分は部下に奢り返す!
でも、初心者の頃に優遇してもらえなかったからといって、自分より弱い人に仕返ししてはダメですよ笑
それでは!
ギルドシリーズ一覧
今更聞けないギルドのルール!サマナーズウォー初心者への手引き!
ギルドのルール②攻撃と防御ってどうやるの?一から十まで教えます!
ギルドのルール③自分に合うギルドはどうやって選べば良いんだろう?
ギルドのルール④初心者要注意!知らないと困る暗黙のルールを覚えよう
ギルドのルール⑤必見!ギルドで揉めた時にコレだけは知っておこう!
番外編:占領戦シリーズ一覧
新たなギルドバトルを独自予想!サマナーズウォーで占領戦が始まるってよ!
待ってました!サマナーズウォーのパッチでギルド占領戦の追加情報入手
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。