ワリーナで勝ってみたい!初~中級者が試してみた悪あがき

ワールドアリーナ記事第4弾!
今回の記事では、対人戦に自信のない私が実践した、
勝つための『悪足掻き』や『コツ』的なものをお伝えします。
これで絶対勝てる!
という訳ではありませんが、「心なしか」勝率はあがるはずです。
たぶん。
それでは、ご覧ください!
はじめに
こちらは前回記事の続きとなっております。
私がワリーナの主力で使っているモンスターをさらけ出しているので、初~中級者の方はぜひご覧ください。
あわせて読みたい!
それから今回も初~中級者向け記事です。
それに私は対人戦におそろしく自信がないので、他にもっと良い方法があるかもしれません。
なので星5モンスターをたくさん持ってるような強い人のことは分かりません。
あらすじ
以下、前回のあらすじです。
すでに前回記事を読んでくれている方は、読み飛ばして次の見出しからお読み下さい。
私の主力モンスターは、
「闇イフ」「ベラデオン」「カリン」「メイガン」の4匹に、
囮役として「ラカン」「火イフ」「火パンダ」のどれか1匹を選定。
このラカンたちはどうせ排除されるし、排除されることは想定済み ←強がり。
そしてこの主力4匹が以外に優秀。
バフ・デバフが一通り使えるので、耐久っぽいパーティになります。
1000点前後をウロチョロしていたものの、80回戦って勝率約5割の成績になりました。
相手が星5モンスターのオンパレードの中、これだけ勝てれば十分じゃない??
と個人的には思ってます。
じゃあ次は調子に乗って、コツとか伝授しちゃうよ!
今ここまで。
簡単にできる! コツ3選!
では、さっそくコツ的なものを紹介します。
まずは簡単なものからどうぞ。
1.ときには諦めて降参!
って、いきなり降参かい!!笑
と思わずに、続きを読んで下さい。
降参するのがルール・マナー的に良いのかどうか分かりませんが、絶対無理だとわかった瞬間に諦めるのが肝心です。
例えば私のモンスターの場合はバフ・デバフ頼りなので、
- 最初から相手全員が意志ルーン装備(最初から相手全員に免疫が付いている)
- 有名で強い剥がし(バフ解除)キャラが2匹以上
こんなときには諦めます。
絶対に勝てません。
相手が完全放置タイプの場合も降参します。
それはワリーナでは時間制限がありますが、これを全て時間切れにしてくる相手のことです。
相手の目的は、
- 仕事や家事、勉強中のながら作業で時間の有効活用
- 弱い相手なら完全オートでも負けないという自信
だと思います。
(私がそう思ってるだけで、実際は分かりません。)
そんな相手にはどうせ勝てませんし、やるだけ時間の無駄だと思います。
別に対戦しても良いんじゃない?
そんな意見もあると思いますが、それぞれ1日に遊べる時間と相談で。
ちなみに私は初日30戦で2時間半もかかったので、これを毎日となると厳しい、、
やっても1日10戦くらいと考えているので、勝てないと思った戦いはすぐに降参が◎
その方がポイント稼げます。
2.時期は少し遅めに!
ワールドアリーナは、第1シーズンから第4シーズンに分けられているらしい。
(1シーズンは3ヶ月のスパン)
その中で戦ってはいけないのは、シーズンの序盤!
とくにシーズン開幕の日は、おそらく強い人も弱い人もゴチャ混ぜで戦うと思うのです。
しかしシーズンが進むにつれて、強い人は上の点数に、弱い人は下の点数に徐々に分かれていくはず。
ということは、よっぽどガチな人じゃない限りは、少し様子見してから始めても良いと思います。
(アリーナでも、平日単騎で土曜日にかけてガチメンバーが多いので、ワリーナも同じ感じだと勝手に思ってます。)
※ワリーナは1日30回しか戦えない以上、ガチでやるには初戦から戦うべきだと思います。
でも私のような初心者は、勝率があまりにも低くなるとモチベーションが下がってしまいます。
なので勝つためのコツというか、やる気維持の問題です。
3.モンスターは固定!
前回記事でも触れましたが、最初はモンスターを固定で良いと思います。
理由はどうせ持ってるモンスターの種類も少ないし、相手に合わせるだけの知識・経験もないからです。
下手に毎回メンバーを変えて、パーティーとして機能しない組み合わせになるよりかは全然マシなはず。
(完全に個人的意見です。)
でも慣れてきたら、少しずつモンスターを変えて試してみると◎
モンスター選定のコツ! 使われたくないモンスターは早めに出す!
私の場合、鍵になるのは闇イフです。
スタン取れるし、なによりも唯一の攻撃要員です。
絶対に被ってはいけないのです。
なので優先度№!
それに闇イフは相手と一番被りやすかった気がします。
というか、そもそも他の「ベラデオン」「カリン」「メイガン」は被ることがあまりないです、、
とくに回復役は銀屏を使う人が多いので、上記星3モンスターたちはきっと選択肢にすらないと思います。
モンスター選定のコツ! 選ぶ順番!
私のモンスターを選ぶ順番は、
- 闇イフ
- ベラデオン
- メイガン
- カリン
- 囮役
が多かったです。
それは相手を倒す方法が『バフ・デバフを決めつつ闇イフで攻撃する』しかないから。
被ることは少ないものの、万が一のときに備えて闇イフとバフ・デバフ要員は取られる前に先に仕込む必要がありました。
属性的にも良い!
最初にカリンやラカンを出してしまうと、相手は水属性を選ぶことが多いです。
そうすると私は風属性で選べるモンスターがいないので、戦いに勝つのが厳しくなってしまいます。
それに個人的に水属性の相手は嫌いです。
水イフ、オリオン、ガレオン、雨師などなど・・・
出してほしくないモンスターがいっぱいです。
それを防ぐためには、最初はやっぱり闇イフやベラデオン!
苦手属性のないモンスターから選んだ方が良いのでは?
と思ってます。
囮役の重要性
これは前回書いたので詳しくは書きませんが、
相手が「このモンスターを排除しておけば負けないだろう」
と思うようなモンスターを準備しておきます。
そうすることで、こちらは作戦が練りやすくなります。
誰から狙う?
誰から狙うのかはめちゃくちゃ重要。
ここを間違えると、1ターンとか2ターンで負けてしまうこともあります笑
どれが優先とかは私も分からないので書けませんが、やってみて何となく勝率が高かった気がするものを紹介します。
アタッカー
アタッカーは優先度高めです。
逆に、最初にアタッカーさえ倒せれば、勝てる確率が一気に上がります。
代表例は「水イフ」「ルシェン」などなど。
それから「ライカ(火ドラゴンナイト)」は最優先!
第2弾の記事で上げましたが、放置しておくとこちらが一撃でやられてしまいます。。
パッシブ系
「ペルナ(火フェニックス)」「ラキュニ(火ハッグ)」「クムヌ(火アヌビス)」などのパッシブが嫌なモンスターたち。
このモンスターたちを放置しておくと、毎ターン体力回復されたりシールド張られたりするので早めに倒しておきたいところです。
とくにペルナはアタッカーでもあるので、私としては優先度高めで狙ってます。
すぐ倒せそうなやつ!
相手のアタッカーに攻撃したら意外と防御力が高かったり、倒そうと狙っていたモンスターが中々倒せないときが何度かありました。
そんなときは狙い変更!
他のモンスターに狙いを変えると、案外ダメージが通る場合もあります。
そこで闇イフの出番です!
スキル2の全体スタンを使ったときに、相手の体力の残り具合を確認します。
そして一番減っているような気がするモンスターに狙いを変えるだけ。
これで勝てることもありました。
耐久っぽいモンスター
例えば相手の風パンダとかは後回しです。
なぜなら私のメンバーでは絶対に倒しきれないから笑
残り1~2匹になるまで放置した方が、倒せる確率があがりました。
スポンサーリンク
とにかく粘る!
繰り返しになりますが、基本的に狙う優先順位は、
アタッカー>耐久モンスターです。
それはワリーナのシステムを利用したもので、時間の経過によって「攻撃力アップ・体力減少」があるから。
相手のアタッカーを放置していると、後半に一撃でやられることがあります。
耐久モンスターを放置していると、後半に風パンダでも簡単に倒せるようになります。
こちらが1匹もやられないように粘って粘って1匹ずつ確実に倒す!
これが星5モンスターに対抗できる数少ない手段だと(私は)思ってます。
それまで、防御バフや攻撃デバフを駆使しつつ粘るのです!
一番の鍵、闇イフで相手の裏をかく!
私のモンスターの場合、どうしても闇イフ頼りになります。
- まず相手にスタンを付けて動きを封じる
- 相手がスタンでモタモタしているうちに、ベラデオンの防御デバフから素早く1匹倒す
この2つが最低条件。
そのためには、闇イフが相手よりも先に動くのが理想です。
そして私の闇イフの速度は約230。
これは同ランク帯で比べると早い方だと思います。
というか、私のバナードやスペクトラよりも若干ですが早くしてます。
なので1000点付近をうろついている時は、先手を取れることが多かったです。
それに闇イフのスキル1は速度によってダメージが増えるので、一石二鳥なのです。
参考:闇イフの攻撃力
あまり参考にならないかもしれないですが、私の闇イフが攻撃バフと防御デバフ付けた状態で巨人ダンジョンの相手を攻撃してみました。
そしたらなんとこの威力!
攻撃・クリダメはあまり上げてないのに、中々のダメージが出ます。
あとは残りのメンバーでペシペシ攻撃して、相手のアタッカーを何としてでも倒してしまいます。
私の予定では1ターン目に闇イフでスタンさせて、2ターン目の味方一斉攻撃で相手のアタッカーを1匹落とすのが目標。
(低耐久の相手ならイケるはず!!)
カリンの役割
カリンの使い方はたぶん普通。
- まずは相手のアタッカーを確実に仕留めるために回復阻害!
- こちらが負ける確率を減らすために攻撃デバフ!
- そして味方がピンチのときには回復!
優先順位は状況を見て判断です。
排除するモンスター
排除するモンスターは分かりません。
逆に誰か教えてほしいです笑
しかし、「全体剥がしキャラ」「全体防御デバフキャラ」は最優先で排除してます。
オリオンとかオリオンとかオリオンとか。
オリオン嫌い。
あとガレオンも嫌い。
つぎは無敵・免疫貼ってくるキャラ。
最悪ベラデオンとメイガンで1匹ずつ剥がせるので良いですが、できれば最初一発目に闇イフの全体スタンを使っておきたいところです。
なので闇イフが先手打てそうならとりあえず無視、先手取れなそうなら排除です。
ちなみに、相手が速度リーダーやゲージ上げキャラを選んできた場合は先手打てなくなるので、無敵・免疫キャラを排除しないと負けてしまいます。
あとは雰囲気! ←適当。
これはダメ!
つぎはアリーナでは初心者のお供と言われるモンスターの中で、私がNGだと感じたものをいくつかご紹介します。
リナ
まずは「リナ」。
私は間違って使いかけましたが、リアルタイムのバトルでリナは意味ないです。
そもそもワリーナにデコイの概念がない。。
わざわざリナから攻めてくる相手はいないと思いますし、リナは危険が少ないので放置されると思います。
ラマゴス
つぎはラマゴス。
体力が減ったときの会心の一撃は強烈ですが、これもリナ同様に使いにくい。
理由は色々とありますが、
- デコイが機能しない
- 大体重要な場面でスタン・凍結される(私のラゴマスは)
- 体力が減ってきた段階で一撃で倒される
などなど。
会心の一撃を使うことなく倒されてしまいます。
それにリナ同様に放置されたら弱いです。
コッパー
コッパーは、同ランク帯なら一撃必殺で倒せるので使いやすそう。
だがしかし!
もし相手に「コッパー&メイガン」「コッパー&シェノン」がいた場合は、私なら確実にメイガンかシェノンを排除します。
それはコッパーだけ残せば怖くないからです。
また、もし相手が「コッパー&シェノン&メイガン」3匹選んできた場合はコッパーを排除します。
すると相手はメイガンとシェノンの役割が被るので、チームとしてのバランスが悪くなってしまいます。
補足
これはもし相手がコッパーを選んだときに、私ならどうするかを考えた結果です。
コッパー&メイガンのコンボが決まれば良いのかもしれません。
しかし、私と同じ様に相手が考えて排除してきた場合には、確実にコッパーが足かせになると思います。
相手の防御力が未知数!
コッパーの雷落としは、相手よりも防御力が2倍ある必要があります。
しかし、ワリーナの相手の防御力は未知数。
私同様に、星5モンスターの性能を把握していない初~中級者の人には判断できません。
一種の賭けになってしまいます。
それに相手が耐久系モンスターの場合、防御バフ付けても厳しそう。。
(更に相手に防御デバフ付ければなんとかなりますが、どれか1匹は排除されるはず。)
ということで、やっぱりコッパーの運用は難しそうです。
※防御リーダーや全体防御デバフ役などがいれば、もしかしたら使えるかもしれまん。
でも私は持ってないので試せない&分かりません。
終わりに
長々と書きましたが、私が実践しているコツはこれで終わり。
ワリーナで書きたいことも一通り書いたので、これで締めくくるつもりです。
また何かあれば第5弾を書きますが、おそらくないと思います笑
それから今回の記事は、強いモンスターがいる人には全く関係ないと思います。
モンスターが揃ってないけど、とりあえずワリーナやってみたい!
という方は参考にしてみてください。
それでは!
ワリーナシリーズ一覧
こちらのシリーズは、
初心者~中級者の方もワリーナへ挑戦してみよう!
という内容の記事です。
なので星5モンスターやルシェン、ガレオン、銀屏などの主力モンスターが揃っている方には、全く参考にならないと思います。
それでも読んでやるよ!
という方がいれば、以下のリンクから読んでもらえれば私が喜びます。
あわせて読みたい!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。