スタンさせたきゃ俺を呼べ!試練の塔ハードは闇道士で楽々突破

今日は闇道士について。
試練の塔で使えると名高い闇道士は実際強いの?
今日はそんな疑問についてお答えします。
あ、それから「闇道士」じゃなくて「水道士」でも大丈夫ですよ!
べ、別にいーじゃないですか!
ハード99階まで登ったので、100階クリアしたも同然です!
※ぜんぜん違う。
それでは、ご覧ください。
はじめに
闇道士ってなに??
という方のためにご紹介。
すでに知っている方は次の章へ。
闇道士は、相手をスタンさせることができる足止め役です。
試練の塔ではスペクトラと組むだけで、相手を継続してスタンさせ続けられます。
ずっと俺のターン!
です。
とりあえず試練の塔ハードを攻略したければ、闇道士を育てるのが◎
闇道士のスキル
攻撃速度が下がった対象を攻撃すると、1ターンの間気絶させる。
さきにスペクトラなどで全体速度デバフを付けておくと、(抵抗されなければ)確実に相手全員をスタンにできます。
闇イフのスタン確率は60%くらいなので、
闇イフだけではどうにもならん!
と感じたときに導入するのがおすすめ。
※試練の塔ハード70階くらいまではいなくても攻略できます。
けど持ってた方が簡単に攻略できると思います。
スキルマにできない闇道士
(ここから本題。)
私が闇道士を引当てたのは数ヶ月前。
割と運が良かった方だと思います。
がしかし。
スキル上げ用の餌となる道士を引き当てることができずに早数ヶ月が経ち、
一向に餌が集まる気配がありませんでした。
それもそのはずです。
なぜなら道士シリーズは、火と闇以外は「星4」だから。
そのため、召喚書でなかなか引き当てることができないのです。
それでも餌集めにめげることなく、私は黙々と頑張りました。
アリーナやギルドのポイントを使っては「火の召喚書」をもらい、挙句の果てにはワリーナまで参戦して召喚書集めの日々です。
それでも餌が集まることはなく、悶々とした毎日が続いたのでした。
え?闇道士ってスキルマにする必要がないの??
そんなとき、このブログにコメントをして下さる方がおり、
闇道士はスキルを上げなくてもタワーで使える
との情報を得ます。
そんなわけあるかーい!
と思って試してみるとあらビックリ。
なんと簡単に足止めできてしまったのです笑
※100階アスタロスを除く
これがスキルマになったらと思うと、とてつもなくおそろしい・・・。
ホントに星3なのか怪しくなるほどの強さです。
ちなみに闇道士を使って攻略した階層はこちらから。
あわせて読みたい!
スキルマにしなくても良いけどギリギリだよ?
闇道士のスキルをあげないと、全体スタンは4ターンに1度です。
なので普通にやったら、絶対に相手を止められません。
そこでマーブの出番です。
マーブのスキル再使用時間短縮を使えば-1ターン!
あとは速度リーダー・速度バフデバフ・ゲージ下げ・(マーブと闇道士の)暴走化などでそこそこ回せます。
あと、たまに相手に抵抗されてどうしても間に合わないときがあります。
そんときはバレッタの乱気流・マーブの挑発・絶望スタンなどで、うまいこと凌ぐと良いです。
それに闇道士のスキル3もあるので、ある程度はなんとかなるのです。
※たまーに攻撃を受けるときもあります。
でも闇道士のスキル3は使いどころが難しい
闇道士のスキル3は、初めは凄い便利なものだと思ってました。
さらに2ターンの間攻撃速度が上昇し、毎ターン体力を15%ずつ回復する。
『攻撃ゲージが一番高い敵を1ターンの間スタンさせ』
と言うけれど、
でも実際に使ってみると以外と難しい。
使いたいモンスターに限ってスタンしているのです。
こちらを見て下さい。
まずスペクトラで全体速度デバフを打ったあと、闇道士でスタンさせます。
そして次の闇道士のターンが回ってくると?
このように、ゲージが溜まっているのは、スタンしたモンスターたちです笑
それもそのはず。
なぜなら相手全員をスタンさせて、ゲージが溜まりきった相手から順番に行動してスタンが解除されていくから。
当然、ゲージがたくさん溜まっているモンスターは、まだスタンしたままの確率が高いのです。
※必ずではないですが、このパターンのときが多いです。
スキル3の使い方
普段は使い勝手の悪いスキル3ですが、相手モンスターが1匹になったときには重宝します。
なぜなら次のステージ以降へ向けて、味方モンスターのスキルを温存しておけるからです。
闇道士以外:スキル1連打
闇道士:相手がスタンしてなければスキル3
スタンしていればスキル1
マーブ:闇道士のスキル3が抵抗されたら挑発
それ以外はスキル1
これでほぼ確実に相手を止められます。
そして次のステージに移ったとき、万全の状態で戦えるのです。
モンスターの組み合わせ例
闇道士を使う場合、
「バレッタ」「マーブ」「闇道士」「スペクトラ」はほぼ固定だと思います。
そして闇道士がスキルマだと、マーブを外してもいけるかもしれません。
(試したことないので分かりませんが)
そして、残りあと1枠を誰にするの??
私が使ってみた感想を簡単に紹介です。
闇イフ
スタン漏れが少なくなる。
スキル1が持続持ちだから時間効率も良い。
そこそこおすすめ。
ベラデオン
万が一相手が動いたときも回復できるから安心。
それに回復しなくても、「ゲージ上げ」のためだけにスキルを使えば、味方の回転率が上がって◎
これでスタンが間に合わなくなる可能性も減るはずです。
ヘモス
バレッタとダブル持続ダメ戦法!
これで早く倒せるようになります。
だがしかし!
間違えて持続ダメを付けすぎると、相手がスタンしなくなるので注意です。
私は何度かやらかしました。。
(デバフは10個までしか付けられない)
火イフ
特定の階層で大活躍!
なのでパッシブうざうざ系のときには◎
そしてスキル1が持続ダメなのも高ポイント←何様だww
ベアマン
相手がスタンしないパッシブを持ってるときにおすすめ。
マーブとベアマンで挑発付けておくだけ!
風イフ
風イフは今思いつきました。
ちょっと良さげな気がするので試してみます。
まずは風イフのスキルから。
対象に適用されている弱化効果1つ毎に30%ずつ、ダメージが上昇する。
とにかくデバフをたくさん付けると◎
パターン1
- バレッタで持続ダメ×2
- スペクトラで速度デバフ
- 闇道士のスタン
この状態で風イフがマッハクラッシュすると、
ダメージが驚異の120%アップ!
たぶんサクッと進めると思います。
6000×2回ダメージ。
スポンサーリンク
パターン2
- バレッタで持続ダメ×2
- スペクトラで速度デバフ
- 闇道士のスタン
- マンチュラの防御デバフ
この状態で攻撃すると、16000×2くらい。
ハード60階の固い相手でも、1ターンでこんなに削れました。
ステータス紹介
私のご自慢の風イフがこれ。
ノースキルマです。
注意点
パターン2はマーブを外しているので、闇道士をスキルマにしないと足止めが間に合わないと思います。
既に足止めには成功していて、速度に余裕がある方はぜひ。
あとマンチュラよりもガレオンでしょ?
うるさいな!
ルシェンもガレオンも持ってないんだよ!
おまけ
風イフは的中リーダーなので、抵抗が高い相手でもデバフが決まりまくりです。
それに風イフ自身も全体60%スタン持ちなのも嬉しい!
あと「パターン2」は難易度が高いかもしれませんが、「パターン1」なら現実的。
私にもできそうなので、今後の主流の戦法になりそうです。
我ながら良い案です笑
いやー、記事書いてる途中に気づいて良かった良かった。
覚醒厳禁!
闇道士は覚醒すると、クリ率が上がってしまいます。
ところがどっこい!
試練の塔では、クリティカルを出すと反撃や反射する相手がいるので、クリ率は基本的に上げない方が良いそう。
なので、特殊な理由がない限りは覚醒しないのが◎
それでも覚醒するんだ!
私の将来的なビジョンですが、あえて覚醒させようと思ってます。
そしてクリ率は100%まで上げるつもりです。
理由はまた今度
もったいぶってるんじゃないわよ。
ステータス紹介
つぎは闇道士のステータスの紹介です。
前にも紹介しましたが、もう一度晒しておきます。
暴走&残り2つはバラバラルーン
偶数番は、速度/体力%/的中%
暴走の良いルーンを付けるのはもったいないので、余ったルーンから選んでます。
攻撃されないこと前提で、気にしてるのは「速度」と「的中」だけ。
足止めさえできれば、他は何でも良いのです。
極端な話、攻撃力・クリ率・クリダメ・防御力・抵抗・体力は「1」でも大丈夫。
※実際「1」になったらイヤですが、、
次回予告
闇道士でタワー100階クリアしたらおしまいじゃないんですか?
だって闇道士持ってない人もいるでしょ?
闇属性は星3と言えど、入手難易度が高いですからね。
だから次は「水ハープ」でやるわよ。
それに「水道士」「闇道士」「水ハープ」のどれか1匹で良いのなら、無課金の人でも手に入る可能性は十分あるしね。
そのときはまた次の候補を育てて試すだけよ。
面倒くさいです・・・。
良いから黙ってやりなさい!
次回!
水ハープを使って試練の塔ハードが登れるか試します!
乞うご期待!
※私も無課金なので時間がかかりますが、色々なパターンの足止めで試していく予定です。
ゆっくり・まったり待ってもらえれば、そのうちバリエーションが増えていくはず。
まとめ
闇道士を使えば、簡単に足止めができます。
時間かかることだけがネックですが、風イフを使えば早くクリアできそう。
それでは!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。