速度担当のバナードは育てて後悔なし!サマナーズ星3お勧めモンスター

こちらは、サマナーズウォー初心者さん向けのコーナーで、お勧めモンスターを1匹ずつ紹介するコーナーです。
自由気ままに、徒然と書いていきます。
なお、お勧めポイントだけではありません!
愚痴とか失敗談も混ぜつつ、ときには色々と暴露していこうかと思います。
それから、ゆっくり・まったりと書いていくので、
俺(私)のお気に入りのモンスターまだかよ!
と感じたとしても、末永くお待ちください。
いずれ書きます。 ←たぶんね。
始めたばかりの人でも分かりやすいように書いていくので、ぜひ続きをお読みください。
それでは、ご覧ください。
※超初心者用の記事なので、難しいことは省略したりします。
バナード(風グリフォン)って??
鳥みたいな子で、とっても頼りになるの。
バナードとは、風グリフォンのことを言います。
(以下、バナードと呼びます。)
バナードは星3モンスターなので、少しだけ入手難易度が高くなります。
しかし、1匹は「アチーブメント」から貰うことができるので、誰でも手に入れることができるモンスターなのです。
しかも、スキルマ用の餌はシナリオ上でドロップすることがあります。
タモール砂漠でたまにドロップするので、レベル上げがてらに周回すると良いです。
バナードのおすすめ度は星3つ!
シェノンのときにも説明したと思うけど、このゲームは素早さ(速度)がめちゃめちゃ重要なのよ。
とても早そうに見えないですが・・・。
グリフォンは上半身がワシで下半身がライオンなんだから、速いに決まってるじゃない。
レイナさんは博識ですね!
バナードは、速度が重要と呼ばれるこのゲームで、味方全員の速度を早めてくれる凄いやつです。
とりあえず育てておいて損のないモンスター。
育てて後悔した人はいないと思います。
私のお勧め度は星3つ! ←いっかい言ってみたかっただけ。
活躍する場所
バナードは連れて行けるところが多いです。
ドラゴンダンジョンだけは相性が悪いものの、
巨人、試練の塔ノーマル、試練の塔ハード(一部)、アリーナ、ギルド。
ほとんどの場所で活躍してくれます!
ただし私の場合、バレッタ&マーブが完成した辺りから、試練の塔での使用頻度がガクっと減りました、、
(マーブも速度バフが使えるため)
マーブよりもバナードの方が攻略しやすい箇所もたまにあるのですが、全体的にマーブがいれば良いや!
という場面が多かったです。
一切使わなくなることはない?
詳しくは後術しますが、バナードの速度アップ&ゲージ上げは対人戦でかなり重宝します。
私は対人戦が絶望的に弱いので説得力皆無ですが、たぶん無課金の人は、引退するまでずーっとバナードにお世話になると思います。
(課金している強い人のことは分かりません。)
それを踏まえても、バナードはぜひとも育てておいた方が良いモンスターです!
バナードのスキル 速度バフ編
これは味方全員の速度アップとゲージを上げてくれるわよ。
それに繰り返しだけど、速度が重要なこのゲームではかなり強いのよ。
私はまだ速度の重要性が分かりません。
でも直に分かる時がくるから、焦らなくても大丈夫よ。
バナードは、味方全員の速度とゲージを上げてくれます。
これのおかげで、他のモンスターのバフ・デバフ・回復の回転率が上がって、常に有利に戦えるようになるのです。
とくに巨人10階攻略時には必須!
これがないと、ベラデオンの回復が間に合わなーい!
となるはずです。 ←分かりにくい例え
とりあえず凄いのです。 ←雑。
バナードのスキル 攻防デバフ編
ちなみに攻撃デバフが50%減、防御デバフが70%減だから、覚えておきなさいよね!
攻防デバフは、相手1匹の攻撃力と防御力を下げてくれます。
こちらの攻撃はより大ダメージに、そして受けるダメージは最小限に。
そんな素晴らしいスキルを使えるのです。
最初にこの効果を実感しやすいのは、巨人10階のボスだと思います。
巨人のラリアットは高威力で、一撃でかなりの体力を削られてしまうのですが、攻撃デバフが付いているだけでちょっぴり安心です。
ちなみに攻撃デバフを付けられる有名なキャラは、ウルシャー(火ウォーベア)、カリン(火ハルピュイア)とかいますが、属性的に巨人ダンジョンでは使えないので、素直にバナードを先に育てるのが◎
※ウルシャー、カリンもいずれ出番が来るので、後で育てましょう。
バナードのスキル 通常攻撃編
とくにバナードなんて、素の攻撃力が低いから、、
よく見たら、シェノンちゃんよりも攻撃力が低いですね。。
バナードのスキル1は、相手1匹にダメージを与える通常攻撃です。
ダメージもそれほど期待できるわけではありません笑
なんだよ、弱っちいな。
と思ったそこのアナタ!
いずれこのスキルに助けられるときが来るやもしれませんよ!? ←冗談ではなく大マジメ
デバフなし攻撃の重要性
この記事を読んでいる方は、始めたばかりの方が多いと思います。
なので少し(人によってはかなり)先の話になるかと思いますが、紹介だけしておきます。
このデバフなしスキルが大活躍するのは、いずれ目指すであろう試練の塔100階のボスのうち、「リリス」というボス戦です。
正確には、そのリリス戦の前の雑魚敵です。 ←全然雑魚じゃないけど。
その雑魚敵は、デバフが2つ以上付いた状態でターンが回ってくると、状態以上回復&体力回復してしまうチート技を持っています。
これにどれほど苦戦させられたことか、、
実際、ボスよりも強いと思います。
そこでバナードの登場なのです。
バナードはデバフを気にせずガシガシ攻撃できて、相手が回復することなく戦えます。
他のモンスターなら、「デバフを付ける気がなくても付けてしまう」モンスターが多い中、すごい有り難みがありました。
けっきょく、このバナードとバナードの色違いの2匹がメインになって、この雑魚敵を見事撃破することができました!
まあ、かなりピンポイントな使い方なので、それ以外にメリットはないと思いますが笑
あわせて読みたい!
スポンサーリンク
おすすめルーン
とにかく、誰よりも先に動けるかが重要よ。
残り2つはどうしましょう?
バナードは、とにかく速度が大事。
なので、迅速ルーンで速度を底上げするのが重要&基本です。
ちなみに、上級者のバナードは速度が300あるとかないとか、、
異次元すぎてビックリです、、
それから、残り2つはまずは元気ルーンで大丈夫。
そしてゆくゆくは集中ルーンを付けて、的中を高めにしてあげると、攻防デバフがバッチリ決まるようになって安定します。
とにかく速度優先です!
ステータス紹介
こちらが巨人ダンジョン初クリア時のステータスです。
- 迅速/元気
- 星4ルーン3個、星5ルーン1個、星6ルーン2個
- 2番攻撃速度/4番防御%/6番体力%
バナードは元々体力と防御力が高めなので、とくに意識せずともタフに育ってくれます。
巨人と属性相性も良いので、最初にやられることはほぼゼロに近いと思います。
あとは速度をメンバーの中で一番早くすることと、相手に攻防デバフを付けられるように、的中40くらいを目安に上げると良いと思います。
仲良しモンスター
対人戦なら、アタッカーと相性が良いわよ!
バナードでアタッカーの速度と攻撃ゲージを上げることで、アタッカーが相手よりも先に動けるようになるのよ。
バナードとアタッカーを組み合わせると、もの凄い力を発揮します。
コッパー、ルシェンなどなど。
とにかく自分のアタッカーを相手よりも先に行動させます。
そして相手のアタッカーや中心になりそうなモンスターを一発で仕留められれば、それだけで勝ちが決まったようなものです。
その味を覚えると、病みつきになります笑
それから逆に、バナード・シェノン・ルシェンのような占領戦の相手に挑んではいけません。
ゲージアップ → 攻防バフ → ルシェンの攻撃!!
これで一発でやられてしまいます。。
初心者の方は絶対に勝てません。
挑むだけ無駄です。
他にも、
「バナード・ガレオン・ルシェン」
なども同じ。
確実に負けます。
バナードVSスペクトラ
バナードの使い方は今日散々説明したから良いわよね?
バナードの速度アップは100%成功しますもんね!
バナードとスペクトラは、速度上げと速度下げで似たようにも思いますが、活躍の場が少し違います。
巨人 → バナード
ドラゴン → スペクトラ
試練の塔 → 階層による
ボス戦 → ほぼスペクトラ
対人戦 → ほぼバナード
他にもあるかもしれないですが、私が把握しているのは上記のような使い方が多いと思います。
それと、無課金の人はどっちも使います。
なので、ゆくゆくはスペクトラも育てる必要があります。
バナードの優先順位
それとシェノンで書いた内容をコピーしておくから、まだ読んでいない人は参考にすると良いわ。
※以下、シェノンで説明した内容と同じ
よく、誰から星6に育てれば良いですか?
という質問を見ますが、『私の場合』は、
1番:水魔剣士(レベル上げの引率用)
2番:シェノン・バナード・ベアマン・ベラデオン・闇イフなどのどれか好きな順
と答えます。
なぜなら、巨人で使うモンスターは全員星6にしないと、初心者の方はクリアできないと思ってるからです。
よく星5でも行けると見かけますが、ルーンの質が違いすぎます・・・。
なので、巨人10階で使うであろうモンスターなら、どれを優先しても良いと思います。
どうせ全て星6にすることになると思うので、お好みの順番で。
※無課金の場合
まとめ
バナードも育てておいて損はないモンスターなので、早めに育成しましょう。
体力・防御力ともに高めなので、適当なルーンでも巨人で即戦力です!
それでは!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。