パッシブうざうざのジュルタン&クマエ!試練の塔ハード66階で苦戦

数時間前の記事に引き続き、またも試練の塔について。
58階アクロマ階をクリアしたと思ったら、こんどは早くも66階で新たな壁にぶつかりました。
こんな調子でリセット時間までに間に合うのでしょうか??
(試練の塔リセットまで残り14時間)
それでは、ご覧ください。
まずは普通にやってみよう!
今回の相手はジュルタン(闇オオカミ)&クマエ(闇イエティ)。
まずはいつもどおりのメンバーで挑戦しました!
メンバーは、「闇イフ」「バレッタ」「マーブ」「シェノン」「ベラデオン」。
持続ダメを与えつつ、スタンで足止めしてステージ1・2は突破します。
そして問題のステージ3。
ここで何度やっても勝てないのです。
スタンや挑発が決まっているうちはまだ良いものの、足止めが切れた瞬間ベラデオンが集中攻撃されて最初に離脱。
そして回復役を失った残りのメンバーたちは、とうぜん相手のダメージに耐えられるはずもなく、あれよあれよという間に負けてしまいます。
このままではダメだ!
現状のメンバーでは勝てないと思い、こんどはメンバーを変えての挑戦です。
ヘモス(水グリムリッパー)を入れて、バレッタとのダブル持続ペアで挑んだり、火イフを入れてパッシブ封じてみたり。
他にもいろいろ試しても、敢えなく失敗・・・。
これは今までとは違う、何か特別な対策が必要そうです。
脅威のカウンターのせいで、こちらが攻撃するたびピンチになる!?
負けた原因を探るために観察してみると、何やらこちらが攻撃する度にダメージを受けているようです。
そして気づいたら全滅してます。
ということで、まずは相手のスキルを確認します。
また自分が攻撃する度、相手の防御力を1ターンの間下げる。
うーん、そうゆうことか。
似たようなものだと、試練の塔ノーマルで風猿とかアルタミエルの反撃階は経験してきましたが、今回はそれの比じゃないです。
1撃で受けるダメージが半端じゃないです。
もう常に味方の体力を気にしなければ負けてしまいます。
対策方法
ここでいくつか対策方法を考えてみます。
持続要員の増強
まずダメージ減は持続に頼ることにします。
いつも以上に。
今回はバレッタとヘモス(水グリムリッパー)で、持続ダメの連打!
スレインは前々から育てていたのがこちら。
- 絶望集中
- 速度/防御力%/体力%
- 全て+12まで強化
せっかく作ったのですが、速度がマーブよりも遅くて的中も低いので、お蔵入りしてました。
全然ルーンが足りてないので、完全に即席です笑
デコイ役の選定
相手は闇属性5匹なので、ずっとベラデオンが集中攻撃されていました。
そして私のベラデオンは耐久が低いせいか、最初の数ターンでいつも倒されてしまうのです。
なのでベラデオンを外して、違う光属性モンスターのデコイ役を入れることにします!
誰にしようか悩むところですが、ここはニールに決定! ←悩むほど光属性いない
ルーンも付いてなかったので、(今回用に)適当に付けます。
そして完成したニールがこちら。
- 保護×1
- 体力%/防御%/体力%
- 全て+12まで強化
ルーンは、迅速・保護・刃の余りルーンを付けて、保護×1だけ。
速度はわざと遅くしてます。
あとはスキル1で相手をスタンさせられる程度の的中と、無敵使ってない時に1~2発攻撃を受けれるように体力高めに意識。
(本当は速度かなり上げて違う使い方したかったので、ルーン解除無料日に入れ替えると思います。)
攻撃順
次に攻撃するときの順番です。
ココ大事!
ジュルタン(闇オオカミ)はクリティカルだととんでもないダメージ与えられるので、できるだけ持続攻撃だけにします。
もし攻撃しなければ行けない状況(残りジュルタンのみ)は、倒される覚悟で。
それかできるだけクリ率低いモンスターで、事前にちょっとずつ削っておくと良さそう。
それからクマエ(闇イエティ)に攻撃すると、攻撃ゲージが30%上がってしまいます。
なので、相手の攻撃ゲージが多い(できればマックス)モンスターから攻撃すれば、少しは相手の行動回数が少なくなります。
そして覚えておきたい全体攻撃について。
ゴリラは攻撃受ける度にダメージを与える&ゲージ上げてくるので、全体攻撃はバレッタ意外控えた方が良さそう。
ただ、ゲージ上げについてはニールが要ればまったく関係ないので、状況に応じて判断です!
作戦まとめ
作戦をまとめます。
持続10個付けて2ターン耐えれば勝てる!
いろいろと書きましたが、根本的な作戦は至ってシンプルです!
やってみた
さっきの作戦を踏まえてやってみます。
メンバーは、「バレッタ」「マーブ」「ヘモス」「シェノン」「ニール」
まさか闇イフもベラデオンも使わない日が来るなんて・・・
(多分初めて?)
まともな回復キャラがいないので、ボス戦までの足止めはしっかりと意識します。
そして足止めできなかったときは、ニールの無敵でしっかりサポート!
ステージ1は、属性的にバレッタとヘモスが狙われやすいので注意。
ステージ2は、ゴーレムが免疫使ってくるので優先的に足止め。
あとはニール自身に無敵張っておけば、やられることはなさそう。
ようやくボスへ到達。
つぎはバレッタの持続ダメ&絶望ルーンで、相手が少しでもスタンするのを祈ります。(完全に運)
というのも、私のニールがリーダスキル&施設込みで速度148なのですが、ギリギリでゴリラに先手取られてしまいます・・・。
ルーン入れ替えるのが面倒くさかったので続行しましたが、ニールが1回も行動する前に何度か倒されました笑
スポンサーリンク
こんどは上手く無敵張れました!
バレッタ&ヘモスで持続もたくさん付いて、1ターン目は理想的な状況に。
バレッタがジュルタンにクリティカル出すとピンチに・・・。
でも相手の攻撃は全てニールに来るので、焦らずニールで回復です!
っと思っていたら、ニールがスタンしてるから回復できないじゃん!!
(ニールは抵抗も上げた方が良さそう)
一番心配していた、ニールの無敵の張り直しに成功! ←ギリギリだけど
これでもう安心です。
残り1匹になったとき、バレッタがジュルタンを直接攻撃してお亡くなりに。
どうやらバレッタのクリ率は、ギリギリまで下げる必要がありそうです。
しょうりー!!
ニールの無敵は注意が必要??
せっかくの勝利ですが、浮かれる前に1人反省会です。
今回のキモは、どう考えてもニールの無敵だったと思います。
ただ、2ターンの無敵に対して、4ターンに一度しか使えません。
なのでマーブのスキル時間短縮を使っても、残り1ターン何とかしないと生き残れないのです。
そこで今回とった作戦がこちら。
- マーブの速度を早く&ニールを遅くして、マーブの暴走次第で隙間時間なく無敵を打てるようにする
- シェノンの防御バフで、攻撃を受けたときになるべく生き残れるようにする
- ニールが無敵切れるタイミングを見計らって、マーブ挑発、ヘモス凍結、バレッタゲージ下げ、ニールスタン、シェノン絶望スタンで相手を足止めする
多少運も絡みますが、これでほぼほぼ何とかなりそう。
あとは以下の対策ができればもっと◎
- ニールの抵抗上げる
- バレッタのクリ率下げる(今約50)
- ヘモスの速度マーブ以上に
- ヘモスの的中上げる
あとはニールについてもう一言。
今回は闇属性5匹なので、「ニール自身に無敵かける」ために速度遅くしましたが、「ニールで他のモンスターに無敵をかける」パターンもこれから出てくるかもしれません。
そうなると、今度はニールの速度を上げる必要がありそうですが、さてどうしようか??
いっそもう一匹ニール作ろうか?
検討が必要そうです笑
もしかしたらヤバイかも??
ふと思いついたので、一応書いておきます。
まずはこちらの写真を見て下さい。
ジュルタンを直接攻撃することはほぼないと思うので、上の写真のように、必然的に最後に残すことは多いと思います。
上の写真では持続ダメがいっぱい付いていて、一見余裕そうですが、、
ケース1
もし、こちらのモンスター全員行動したあとに相手のターンだった場合。
(最悪のケースですが)
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
全滅!!
というパターンもあるのでは??
ケース2
もしくは、最後だけ運悪くジュルタンに持続付かない!!
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
クリティカル→死亡
全滅!!
とか笑
※完全に想像です。
いや、さすがに考え過ぎか。
まあ、私は今回初めてジュルタンに挑戦したわけですし、もっと高階層で出現したときにどうなるのかは分かりません。
そして願わくば、上記のようなネタ的大逆転されないことを祈ります。 ←逆にブログ的にはおいしい?
さいごに
今まで試練の塔では、「闇イフ」「バレッタ」「マーブ」「シェノン」「ベラデオン」でほぼ固定でした。
ただ、今回のジュルタンしかり、前回のアクロマしかり、ハード高階層に近づくに連れて色々なモンスターが必要になってきて、かなり苦しい展開が続いています。
それにクリ率が仇となるのもノーマルでは(ほぼ)なかったので、まだまだルーンの調整が必要そう。
今月あとどれくらい登れるのか分かりませんが、少しでも情報を集めて来月に繋げられたらなーと感じてます。
試練の塔の時間制限が迫っているので、そろそろゲームに戻ります。
それでは、また!
試練の塔に挑戦シリーズ
記事数が多くなったので、新しいページに目次を作りました。
読んでくれる方は、こちらからお願いします↓↓↓
それから、総まとめページ(ハード攻略)を作りました。
無課金の方で、試練の塔に行き詰まっている方はぜひ読んでみてください↓↓↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。