無課金初心者へのすすめ!火イフリートの忘却スキルでギルド大活躍!

ギルドポイントで召喚できるイフリートの召喚書。
皆さんは何狙いですか??
そんなの水イフに決まってるよ!!
という方が大半だと思います。←私もそうです。
ただ、無課金6ヶ月にして2/2で火イフを引き当てるような人も、どこかにいるはず!! ←私
ということで、今日はそんな無課金初心者の方に向けた記事です。
それでは、ご覧ください!
火イフの魅力その1 パッシブの無効
火イフの魅力と言えば、第一に上がるのがパッシブ封じの「忘却」!
相手のパッシブ効果を2ターンの間使えなくできます!
また、攻撃の度に2ターンの間「忘却」効果を与える。忘却状態ではパッシブスキルが適用されない。「忘却」はボスには適用されない。
私は今まで忘却の存在を知りませんでしたが、これってかなり強くない??
というのが最初の感想です。
今までギルド戦で単騎相手でも、「カミラ」「リナ」「水イフ」「風猿」などに悩まされてきましたが、これでもう怖くない!!
試してみましたが、単騎相手なら負けることはなくなりました。
今まで悩んでたのが馬鹿みたいです。
(赤星クラスの人ならどうなるか分かりませんが、私が試せた範囲の相手では大丈夫でした。)
それにこの「忘却」スキルは、噂では「的中」とか「ミス」とかに影響されないらしいです。
つまり、相手が抵抗100%まで上げていたり、苦手な水属性相手でも通用するということ!
あくまで根拠のない噂ですが・・・。
火イフの魅力その2 攻撃力も高い
ネット上では、「火イフは火力がない」なんて書き込みもありますが、無課金初心者にしては十分高い!
素の攻撃力が「747」もあるのに対し、更に攻撃型で有名な水イフと同じスキルも使えます。
とくにスキル2のトリプルスマッシュなんて、自分で相手の防御力を下げつつ大ダメージ!
さらに上記のパッシブ(デバフ付いた相手にはダメージ30%上昇する)と合わせて、更に大ダメージ!
今までアタッカーは闇イフでしたが、今後は火イフにバトンタッチしそうです!
火イフの魅力その3 リーダースキルが地味に強い!
火イフのリーダースキルは抵抗力を上げてくれます。
このリーダースキルは主にレイドで活躍するらしいですが、もちろんレイドなんて無課金初心者には関係ないしなー。
そう思っていた時期もありました・・・。
しかし!
アリーナやギルドでも使えるんじゃない?
と考え始めます。
火イフの素の効果抵抗は「15%」
あと、有名な防衛モンスターの例として、
リナの素の効果抵抗は「40%」
銀屏の素の効果抵抗は「40%」
リナや銀屏なんて、素の効果抵抗「40%」+火イフのリーダースキル「41%」で合計「81%」
これにちょっとサブオプ付いたルーン付ければ、すぐに効果抵抗100%になります。
ん??
ってことは、メンバー構成次第では闇イフとかコナミヤの状態異常回復要らなくない??
かなり強くない??
※噂レベルで公式発表されてはいないですが、このゲームには15%保証なるものがあり、効果抵抗100%にしたからといってデバフが付かない訳ではないそうです。
スポンサーリンク
火イフの魅力その4 試練の塔でも使える!
他の上級者の方の書き込みを見ていて、試練ハードの風ドラゴンナイトの階でピンポイントで使えるそう。
ただ、私がこれまで試練の塔ノーマルをやってきた中で、このパッシブ強!!
ってなったことがたくさんあるので、これからかなり出番がありそうです。
こればっかりは試してみないと分かりませんが、今月の試練の塔で色々と試してみたいと思います。
火イフのデメリット
ネットで火イフのデメリットを調べてみました。
他にもあるかもしれませんが、私が見つけたものだと、
「相手が暴走しただけで忘却なんてすぐ剥がれる 」
というものがありました。
確かにそうかもしれませんが、そもそも暴走された時点で初心者には勝ち目はないので、あまり気にする必要はなさそう。
それに暴走されたときのことまで考える余裕なんて、初心者にはありません!
火イフのおすすめルーンは??
ネットで調べてみると、暴走が多いみたいです。
ただ、私は暴走ルーンなんてほとんど持ってないので、素直に迅速にしました。
火イフの第一の役割はパッシブ封じだと思っているので、先ずは少しでも多く行動する&できるだけ先手をとって行動する!
あとは使いながら考えたいと思います。
まとめ
火イフは水イフや風イフに比べて評価が低いようですが、無課金初心者にとってはかなり強い!
単騎相手のカミラとかリナが怖くなくなる←ここ重要!
私は作って損はなかったですし、かなり活躍してもらってます。
次にどれを育てるか悩んでいる方&火イフを引き当てて未だ育ててない方は、ぜひ育ててみて下さい。
それでは!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。