ハルパス対策は阻害と解除!試練の塔ハード90階に挑戦

皆さんは知っているであろうか?
真の無敵使いを。
奴はただ無敵を貼るだけでなく、無敵中は相手から体力を奪う泥棒野郎。
しかもあまりのウザさに、タワーでも初心者キラーの一角として君臨している。
今日はそんなヤバパス
じゃなかった、、
ハルパスについて書いていく。
ようやくだけど書くぞ!
まだハルパスの攻略記事書いてなかったから、どうしようか迷ってたのよ。
アタシの目が黒いうちはそんなことさせないわよ?
今日はハルパスについて。
前にちらっと紹介したことがありますが、ちゃんとした攻略記事を書いたことがなかったので記事にしてみました。
ハルパスはかなり強い、というか特殊な相手。
対策必至なので、しっかりと準備して臨む必要があるのです。
ハルパスって??
まずはじめに、ハルパスなんて知らん!
食いもんみたいな名前しやがってけしからん奴だな!
という方のために簡単に説明します。
ハルパスの特徴は何と言ってもパッシブ。
これなくしてハルパスは語れません。
無敵状態では相手のターンが終了するたびに自分の最大体力の10%を相手から奪ってくる。
ハルパスはボスの体力が半分以下に落ちたときに無敵になります。
しかもそこで体力回復されてしまうと、また体力を半分以下に落としたときに再び無敵になるのです。
つまり、
攻撃 → 無敵 → 回復 → 攻撃 → 無敵 → 回復・・・
と、エンドレス!!
普通にやっていたのでは絶対に勝てないので、注意が必要です。
なので、
- カリンや光カウガールで事前に回復阻害をつける&ベラデオンで無敵を解除する
- メイガンで事前に強化効果阻害をつける
これらが一般的。
まずはやってみた
最初に試したのはいつものメンバー。
「闇イフ」を主軸とした構成です。
だがしかし!
ハルパスがよく出没する50階では良かったものの、ハード90階ともなるとそうは上手くいきません。
どこかで必ず負けてしまいます。
ということで、
闇イフ → 闇道士
を主軸としたメンバーに変更です。
さらに!
華麗なる応用技で火イフを投入!
火イフは相手のパッシブを封じるスキルを持っているので、これでハルパスなんて目じゃないはず。
私ほどの策士になると、徹底的な戦略で相手を完膚なきまでに叩きのめして圧倒してやるのです。
「バレッタ」「マーブ」「火イフ」「スペクトラ」「闇道士」。
ステージ1。
当たり前ですが余裕。
闇道士とスペクトラのスタンコンボで完封勝利!
ステージ2も一緒。
ボッコボコに倒してやります。
そして肝心のステージ3!
ここで火イフのトリプルスマッシュをお見舞いして一気に片付ける!
トリプルスマーーッシュ!!
って、あれ!?
忘却無効…だと!?
そんなの聞いてないよ横暴だよ!
・・・。
(しばし考え中)
そうだ思い出した!
たしかボスに火イフのパッシブ封じは効かないんだった。
騙すなんて小癪な真似をっ! ←別に誰も騙してない。
策士とか言ってたくせに聞いて呆れるわね。
テイク2!
気を取り直して本番です。
もう負けません。
フリじゃないよ??
火イフは使えないのでクビ。
代わりに光カウガールを投入してみます。
「バレッタ」「マーブ」「光カウガール」「スペクトラ」「闇道士」。
ステージ3まではいつも通りで、相手の体力が半分になる少し前に回復阻害をつけておきます。
これで相手の無限ループが防げるはず。
あとはタイミングを見計らって、スペクトラの『とっこう』!
これで相手の体力を半分以下にして無敵を付けさせ、その後すぐに光カウガールのスキル2で解除する作戦です。
すると??
あれ??
奪われる体力の量が多いな、、
スペクトラもマーブも1発で瀕死状態、、
どうやらハード90階ともなると、1度に体力ギリギリまで奪われるようです。
でも、私のマーブの体力は「2万1千」、スペクトラは「1万7千」くらい。
4千も差があるのに、残り体力ゲージが同じに見えるのはなぜ??
もしかしたらこの相手のパッシブでは、体力が足りなくても死なない仕様なのかも??
たぶん体力が1だけ残る??
※確証はありません
まあ細かいことは気にしない気にしない。
そして見事相手の無敵コンボを防いでクリアできた!!
スポンサーリンク
気になる噂
いやー、終わった終わった。
今日も頑張ったな。
うん??
ハルパスはシールド張ってれば体力吸収できないんだって。
へぇそうなんだ。
良かったね。
アンタ一度試してきなさいよ。
ハルパスはシールドが吸収できないみたいなので、一応試してみることに。
メンバーはこちら。
※このメンバーは検証するためだけのメンバーです。
なのでこのメンバーで勝つことは多分できません。
真似しないように!
まずは相手の体力を半分近くに削って~の。
両脇倒して~の。
今か?
今こそやるときが来たのか?
今はまだ粘るのよ。
チャンスは必ず訪れるわ。
もう一巡後。
よし、準備が整った!
相手体力ちょうど半分切るギリギリ&シールド準備完了!
行け!ヘモス!
あれ、普通にダメージ食らったな、、
もしかしてシールドが吸収できないの意味を勘違いしていた??
おそらく、
誤:シールド『があると』吸収できない
正:シールド『分は』吸収できない
な気がする・・・。
つまり??
相手の体力が分かりませんが数十万はある。
とりあえず50万と仮定してみます。
パッシブで一度に回復されるのは10%分だから5万。
そしてこちらが張れるシールドはせいぜい1万。
だから、
- 1万分のシールドは吸収できない
- けど、残り4万分は普通にダメージを与えてくるし吸収する
が正しいのでは?
※完全に憶測です。
間違ってたらごめんなさい。
補足
対人戦でのハルパスは体力が高くても4万くらいだと思うので、1度に吸収するのは10%分の4千くらい。
だからシールド張ってれば大丈夫なんだと思います。
ただ今回のボスのように相手の体力が桁外れに高い場合は、意味ないんじゃないかな??
普通に戦った方が簡単!
というのが私の結論です。
おまけ1:両脇の雑魚敵は??
両隣にいるラシード(闇エピキオン司祭)は回復とかめんどくさいことしてくるので、完全に足止めすると◎
それが出来なければ、最初に倒してしまうと良いです。
おまけ2:回復阻害と強化阻害どっち??
今回私は光カウガールを使いましたが、ボスだけ考えるとメイガンの強化阻害の方が簡単かも。。
ただ、道中の足止めも考えると光カウガールかな??
と思います。
これはメンバー構成にもよって変わってくると思うので、お好みで。
まとめ
ハルパス対策は回復阻害か強化阻害!
シールドは無駄!無駄!無駄!
以上!
試練の塔に挑戦シリーズ
記事数が多くなったので、新しいページに目次を作りました。
読んでくれる方は、こちらからお願いします↓↓↓
それから、総まとめページ(ハード攻略)を作りました。
無課金の方で、試練の塔に行き詰まっている方はぜひ読んでみてください↓↓↓
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。