タンスや壺漁りはもう古い?大進化遂げたドラクエちいさなメダルの集め方

今日は小さなメダルについて。
昔集めるのに苦労した方も多いと思いますが、
苦労して大変だった過去や、
今ってこんなに簡単になったの??
という内容について書いていきます。
それではご覧ください。
はじめに
今回は小さなメダルについて、マーニャさんたちが解説していきます。
なのでベースはドラクエ4です。
※後半から各シリーズについても紹介していきます。
それから小さなメダルって何??
という方のために、ざっくりと説明します。
小さなメダルは、ドラクエ内のタンスやつぼ、宝箱に入っていたり、地面に埋まっているなどして、世界各地に散らばっています。
また、人間の住む民家だけではなく、洞くつや魔王城の中にも存在する物。
そしてそれを集めている物好きなコレクターに渡すと、景品と交換することができるシステムなのです。
最初に貰える景品はガラクタのようなものばかり。
でもメダルをたくさん集めるに連れ、だんだんレアな景品になります。
特に後半では、お店では売っていない世界に1つだけのアイテムも。
やり込み派も一般人も、是非とも手に入れたいところです。
以上、前置き終わり!
ここからはマーニャさんが解説していきます。
ファミコン版ドラクエ4時代のやり方
キョロキョロキョロ。
すぐに物をなくすんだから。
ちいさなメダルを探してるに決まってるじゃない。
これでレアアイテムをたくさん貰うのよ。
そんなに簡単に見つかるの?
しかも地面に落ちてることもあるからね。
世界中に散らばっている32枚を、こうやってしらみつぶしに探していくしかないのよ。
それにレミラーマを使えばいいのに。
まあ面白いから黙っておこうかしら?
今日のマーニャさんはちいさなメダルを集めているみたい。
これでレアアイテムをたくさん手に入れる計画です。
しかし、おバカなマーニャさんは戦略もなく、しらみつぶしに探しているだけ。
これでは一生小さなメダルを集めることなんてできません。
さて、マーニャさんこれからどうしていくのでしょうか?
どれと交換する?
そんな気持ち悪い顔して。
アタシの顔はこんなに気持ちいいのに!
それよりどうしたの?
あ~想像するだけで楽しみだわ!
マーニャさんは、ちいさなメダルで何を交換するか考えていたよう。
景品はどれも貴重なアイテムなので、ここは悩みどころ。
慎重に考えたいところです。
ちなみにファミコン版ドラクエ4で交換できる景品は4種類。
- はぐれメタルヘルム 20枚
- きせきのつるぎ 6枚
- しあわせのぼうし 4枚
- 天罰の杖 1枚
さて、マーニャさんはどれを選ぶのでしょうか?
盗めるものは盗め!
今日私の誕生日だからプレゼントしてよ。
メダル20枚も使う『はぐれメタルヘルム』なんてあげるわけないでしょ。
それにアンタの誕生日は今日じゃないわよね?
間違えてしまったわ。
でもやっぱり『はぐれメタルヘルム』が欲しいの。
あんなものは盗むのよ!
ちょっとこれを見て勉強しなさい。
(ミネアお勉強中)
あわせて読みたい!※この盗み方はDS版なので、ファミコン版では通用するか分かりません。
(5分語)
それに『しあわせのぼうし』も同じ要領よ。
はぐれメタルから盗めるから、小さなメダルを使う必要はないわ。
ここは『きせきのつるぎ』一択ね。
防御力の高い『はぐれメタルヘルム』は確かに貴重ですが、やり方によっていくらでも手に入ります。
それに『しあわせのぼうし』も。
ということは、自ずと『きせきのつるぎ』か『てんばつの杖』に。
え?
『きせきのつるぎ』も盗むことができるって??
確かに『きせきのつるぎ』は盗むことができます。
ただ、盗めるのはヘルバトラーからだけ。
しかもこの敵はボスなので一匹しか出ないのです。
盗んだ後にわざと全滅すれば何度も盗むことはできますが、ヘルバトラー如きにわざと全滅するのも癪。
よってマーニャさんたちは『きせきのつるぎ』を大量に貰うことに決めました。
と言っても、肝心のメダルがまだ集まっていないのですが・・・。
※機種(ファミコンとかプレステとか)によっては全滅しなくても何度も盗めるらしい?
システム変更
今日も悪いことしてそうですね。
もちろん今日も悪さに精を出しているわ。
だから前の『交換方式』はなくなってしまったんですよ。
悩んで損したじゃない!
理解してあげてよ。
それにこの変更点を知っててわざと黙ってたわね?
ファミコン版の小さなメダルは32枚。
それを自分が好きな景品と交換するタイプでした。
これを『交換型』と言います。
しかし、リメイク版はそうではありません。
69枚ある小さなメダルを一定数集めると、集めた枚数に応じてアイテムが1つずつ貰えるのです。
これが『累積型』。
ちなみに最近のドラクエではちいさなメダルがインフレしてるので、『交換型』が多いそうです。
簡単になった今
今四つん這いになって地面を探してるみたいですが、そんなことをする必要もありません。
でもそれは便利だけど、アタシはそんな魔法使えないから意味なさそうね。
DS版やスマホ版などの最近のリメイクだと、何もしなくても最初から地面が光ってるんです。
ビックリマークが出る仕様のものもありますよ。
あ、ほら、マーニャさんの後ろにも光ってるじゃないですか!
じゃあアタシが今までやっていた努力は全て無駄なのね?
小さなメダルが初登場したファミコン版ドラクエ4では、『レミラーマ』がありませんでした。
なので地面に落ちている小さなメダルは、しらみつぶしに「調べる」ボタンで探す必要があるのです。
なんとも面倒くさい、、
それが少し後のドラクエになると一変します。
なんと『レミラーマ』という魔法が登場して、以前よりも簡単に調べることができます。
さらに年月が過ぎるとあらビックリ。
最初から地面が光ったり。
ビックリマークが出ていたり。
探すのがもっと簡単になってしまいました。
昔の努力はどこへ行ったのやら??
それに最近のナンバリングではもっと凄いです。
どう凄いのかって?
せっかくなので、シリーズ別に歴史を振り返りながら見ていきましょう。
ドラクエ1・2
ドラクエ3
どんなアイテムと交換できるの?
ドラクエ3では、最初のリメイクで小さなメダルの収集が始まりました。
しかし、その時はメダルを全て集めても褒めてもらえるだけ。
やり込み派の人以外、全くやる価値はありません。
その後のリメイクでは、ちゃんとアイテムと交換できるようになったそう。
めでたしめでたし。
それからもう1つ。
ドラクエ3で小さなメダルを使うと、メダルを弾き飛ばします。
その弾き飛んだメダルがメンバーの誰かにぶつかり、
男なら「わっ!」
女なら「きゃっ!」
と悲鳴を上げるのです。
そしてメダルを弾いたメンバーが照れながらメダルを拾うという一連の流れ。
何とも意味のない無駄なネタ仕様です。
その無駄な容量分を、何か他に有効活用できなかったのでしょうか??
ドラクエ4
なので決まったアイテムを1つずつ貰えるようになりました。
それぐらいですね。
補足はなし!
スポンサーリンク
ドラクエ5
ちいさなメダルを入手すると、メダル王に直接送るかどうか聞かれるようになりました。
ドラクエ5では、小さなメダルをドロップするモンスターが登場しました。
これが小さなメダルのインフレ化の第一歩。
後にあんなことになるなんて・・・。
そして小さなメダルを送れるようになったのも便利です。
昔は小さなメダルが袋を圧迫することがあったので、それがなくなったのは大きいです。
え?
小さなメダルは持ち物や袋とは別管理だろって??
最初は違ったんです!
たしかだけれども。
※おぼろげな記憶
ドラクエ6
集めたメダルの総数によって、アイテムが1つずつ貰えます。
それとこのシリーズから、メダル集めが一気に簡単になっていきますよ。
今まで手探りだったのが、これで取りこぼしの可能性がグッと減りました。
一度私がした苦労を味あわせてやりたいものだわ。
ドラクエ6では、『とうぞくのはな』『レミラーマ』の登場により、小さなメダルの取りこぼしが減りました。
しかし、ドロップするモンスターがボスのみに変更になったので、ドラクエ5よりは若干難易度が上がったのかもしれません。
と言っても、最近のナンバリングに比べれば5も6もどっこいどっこいなんですが・・・。
ここからもっとイージーモードになっていくのです。
ドラクエ6おまけ
ドラクエ6では、ちいさなメダルを100枚集めると『とてもいえないもの』が貰えますよ。
ドラクエ6では、小さなメダルを100枚集めると『エッチな下着』が貰えるように。
これで全国の男子小学生たちの収集魂に火が付いたとか付かないとか。
それに全国各地で話題になったとかならないとか。
とにかく盛り上がったらしい。
ドラクエ7
だからタンスや宝箱をしっかりと探していれば大丈夫です。
私はそこに関しては抜かりはないもの。
薬草1つだって取り逃さないわよ?
姉さんのガメつさは世界一!
ドラクエ7では、敵がメダルをドロップすることも少なくなり、さらにストーリーが進むと入れなくなる場所が多いので、後で取れなくなる小さなメダルが複数存在します。
しかし、ドラクエ7といえば『石版』!
これを取り逃がすと先に進めないので、他のドラクエに比べてタンスやダンジョン内をくまなく探す人も多かったはず。
なのでそこまで深く考えなくても、メダルは勝手に増えていきます。
ドラクエ8

ドラクエ8の特徴は、メダル収集家がおっさんから女性に変わったこと。
それから、地面に小さなメダルが落ちていることはなくなりました。
しかし!
じゃあ見つけやすくなったの?
と言われれば、一概にそうとも言えません。
一見探しやすくなったような気もしますが、ドラクエ8ではプレステ2独特の3Dっぽい視点になったので、くまなく探すのが難しくなりました。
ちなみに私はちいさなメダルだけではなく、様々なアイテムを取りこぼしてしまいました。
私のようにゲーム酔いするような人は難しいかも・・・。
ドラクエ9
ついに代々続いたメダル王一族の末裔が滅びちゃったのかしら??

ドラクエ9では、80枚までは累計形式、それ以降は交換式に変化します。
それに再び無限に小さなメダルが手に入るようになります。
しかも割と簡単です。
高レベルになれば、何度も戦える魔王からメダルが取れるように。
決まった場所にも落ちていて、何度でも拾えるように。
そしてWi-Fiショッピングで買うことも。
この辺からインフレ化が一気に加速していきます。
DSになったことが難易度低下に繋がったのかもしれません。
ドラクエ10
でも私は未プレイなので、詳しく分からないのです。
私はドラクエ10未プレイなので、詳しくは分かりません。
ただ少し調べたところによると、宝箱から一度に最大5個出たり、福引きで一気に100個当たったり、インフレが凄まじいです。
しかし10はオンラインゲームなので、これまでとは違った仕様なのかもしれません。
ドラクエ11
そしてこのシリーズも凄いですよ。
それと累計枚数を記録するためのアイテム『メダルスタンプ帳』が登場して、交換の際に枚数分のスタンプを押して貰えます。
昔、夏休みにラジオ体操をしてスタンプ押してもらったことを思い出したわ。
なんだか羨ましいわ。
なんと難易度の高いレースは、無料で出場できる&負けてもメダルが貰えるのです。
負けても貰えるなんてダメよ!
それじゃあ教育によろしくないわ!
ドラクエ11では、馬レースというイベントでも小さなメダルが貰えます。
しかも、連射パッドを使えば放置するだけで溜まっていく仕様。
寝る前にセットしておけばとんでもないことになりそうです。
もうタンスとかツボとか宝箱をくまなく探す時代は終わったのかもしれません。
若干寂しい気もしますが、これも時代の変化。
仕方のないことです。
ドラクエ12以降は??
次回作が出るまでのお楽しみとしましょう。
ドラクエ12以降では、はたしてどうなることやら?
気になって夜も眠れません。←もちろん嘘。
おしまい
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。